翻訳と辞書
Words near each other
・ 松平勝以
・ 松平勝俊
・ 松平勝全
・ 松平勝升
・ 松平勝善
・ 松平勝喜
・ 松平勝尹
・ 松平勝広
・ 松平勝当
・ 松平勝忠
松平勝慈
・ 松平勝成
・ 松平勝房
・ 松平勝政
・ 松平勝易
・ 松平勝権
・ 松平勝義
・ 松平勝行
・ 松平勝道
・ 松平勝長


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

松平勝慈 : ミニ英和和英辞書
松平勝慈[まつだいら]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [まつ]
 【名詞】 1. (1) pine tree 2. (2) highest (of a three-tier ranking system) 
: [たいら, ひら]
 【名詞】 1. the broad 2. the flat 3. palm
: [じ]
 【名詞】 1. love 2. affection (for) 3. pity 

松平勝慈 ( リダイレクト:久松勝慈 ) : ウィキペディア日本語版
久松勝慈[じ]

久松 勝慈(ひさまつ かつなり)は、下総多胡藩の第8代(最後)の藩主(知藩事)。
安政2年(1855年)4月20日、第7代藩主松平勝行の長男として生まれる。慶応4年(1868年)2月に父と共に姓を松平から久松に改める。明治2年(1869年)6月19日に従五位下・豊前守に叙位・任官する。8月に父が死去したため家督を継ぎ、多胡藩知事に任じられた。明治4年(1871年)7月の廃藩置県で知藩事職を免ぜられる。
明治8年(1875年)の多古小学校創立に際し、旧藩庁を校舎として提供する。明治17年(1884年)の華族令で子爵となる。明治21年(1888年)6月、初代多古村長となる。明治37年(1904年)11月2日に死去した。享年50。
== 栄典 ==

* 1889年(明治22年)7月30日 - 正五位〔『官報』第1828号「叙任及辞令」1889年8月2日。〕

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「久松勝慈」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.