|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 松 : [まつ] 【名詞】 1. (1) pine tree 2. (2) highest (of a three-tier ranking system) ・ 平 : [たいら, ひら] 【名詞】 1. the broad 2. the flat 3. palm ・ 尚 : [なお] 1. (adv,conj) (uk) furthermore 2. still 3. yet 4. more 5. still more 6. greater 7. further 8. less
松平 康尚(まつだいら やすなお)は、江戸時代の大名。下野那須藩主、伊勢長島藩の初代藩主。 == 生涯 == 元和9年(1623年)6月3日、美濃大垣藩主松平忠良の三男として大垣で生まれる。父の死後、家督は兄の憲良が継いだが、信濃小諸藩に移封となり、康尚もそれに従った。ところが正保4年(1647年)8月、憲良は継嗣なくして死去し、小諸藩松平家は無嗣子であるとして改易された。 しかし小諸藩松平家は家康異父弟の名家であったことから、慶安元年(1648年)閏5月に康尚が1万石の那須藩主として家督を継ぐことを許された。慶安2年(1649年)2月28日には伊勢長島藩へ移封される。しかし藩政においては慶安3年(1650年)9月2日に大風雨で100人以上の死者を出し、延宝3年(1675年)には年貢を重くしすぎたために百姓によって幕府に訴えられたり、天和元年(1681年)にも洪水で大被害を受けたりなど、多難を極めている。このため、耕地地割制度を導入するなどして藩政の再建を目指した。 貞享2年(1685年)10月7日、次男の忠充に家督を譲って隠居し、後に全入と号した。元禄9年(1696年)2月7日に死去した。享年74。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「松平康尚」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|