|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 松 : [まつ] 【名詞】 1. (1) pine tree 2. (2) highest (of a three-tier ranking system) ・ 平 : [たいら, ひら] 【名詞】 1. the broad 2. the flat 3. palm
松平 康隆(まつだいら やすたか、1930年1月22日 - 2011年12月31日)は、日本の元バレーボール全日本選手、元バレーボール全日本男子代表監督、日本バレーボール協会名誉顧問、アジアバレーボール連盟終身名誉会長、国際バレーボール連盟名誉副会長、日本オリンピック委員会名誉委員。2008年3月から“心の東京革命”推進協議会(東京都青少年育成協会)会長を務めた。 ==来歴== 1930年(昭和5年)1月22日、東京市荏原区(現・東京都品川区)〔平成十九年東京都議会会議録第十二号 〕出身。松平は旧加賀藩士で家老職をつとめ、幕末には数年間小松城代をつとめた松平大弐家の血を引く家系であった。 東京府立第二十二中学校(現・東京都立六本木高等学校)が東京都立城南高等学校に改称した時の城南一期生で、この時の同級生であり親交の深かった友人が大平透(声優・ナレーター)であった。 1947年、慶應義塾大学法学部政治学科に入学する。バレーボール部の主将として、1951年には全日本9人制選手権大会で優勝、天皇杯を獲得した(学生チームとして戦後初)〔。 1952年、慶大を卒業〔慶応義塾体育会バレーボール部 〕(学位は法学士)し、日本鋼管(現・JFEホールディングス)に入社、選手や監督兼主将として活躍する(ポジションは守備の要・バックセンター〔バレー界の巨人・松平康隆さん死去…五輪男子「ミュンヘンの奇跡」で金に導く - スポーツ報知、2012年1月6日〕)。1954年には、9人制の選手として全日本入りした〔。 1961年、現役を引退し、6人制バレーを学ぶためにソ連に留学する(日ソ「スポーツ交流協定」の第1号として文部省からの派遣)〔。帰国後、全日本男子チームのコーチを経て、1965年に同監督に就任した。 1968年の第19回夏季オリンピックメキシコ大会で銀メダル、1972年の第20回夏季オリンピックミュンヘン大会で金メダルへと導いた。監督退任後もしばらくは日本鋼管に籍を置いたまま、協会の役職を兼務していた。 1979年、日本バレーボール協会専務理事に就任し、1980年のモスクワオリンピック世界最終予選では総監督を務めた。同年、アジアバレーボール連盟会長に就任。 1989年 - 1995年12月まで、日本バレーボール協会会長を務める。会長としては将来のプロ化を前提とした Vリーグの発足や国際大会の日本での固定開催の実現、ジャニーズ事務所のアイドルに大会のイメージキャラクターを務めさせるなど若者層への普及にも力を入れた。会長退任後は解説者を務め鬼監督で鳴らした往年と異なり端正な風貌と ソフトな語り口で人気を集めた。 1998年には、日本人で初めてバレーボール殿堂入りを果たした。その後、日本オリンピック委員会(JOC)副会長兼理事や国際バレーボール連盟(FIVB)第一副会長等を務め、JOCでは会長候補でもあった。 全日本監督退任後、日本協会の職務と並行してブラジルやアルゼンチンなど南米諸国に赴いて現地でバレーボールの指導を行ったが、皮肉にも日本人よりも体型や瞬発力に勝る南米諸国が国際舞台に台頭してくると、日本チームが国際舞台で苦戦を強いられ国際大会などで勝てなくなって行くことに繋がった。 2000年3月、日本鋼管を退社した〔日本バレーボール協会名誉顧問 松平康隆さん(81歳)逝去 - 日本バレーボール協会、2012年1月5日〕。 2001年、日本バレーボール協会に復帰し、名誉会長に就任〔、2011年2月、名誉顧問に就任した。 2011年12月31日午後0時21分、肺気腫のため都内の病院にて81歳で没した〔男子バレー元監督の松平康隆さん死去 ミュンヘン五輪金 - asahi.com、2012年1月5日〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「松平康隆」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|