|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 松 : [まつ] 【名詞】 1. (1) pine tree 2. (2) highest (of a three-tier ranking system) ・ 平 : [たいら, ひら] 【名詞】 1. the broad 2. the flat 3. palm ・ 直 : [ひた, ちょく] 【名詞】 1. earnestly 2. immediately 3. exactly
松平 直寛(まつだいら なおひろ、天明3年6月27日(1783年7月26日) - 嘉永3年10月21日(1850年11月24日))は、出雲広瀬藩の第8代藩主。直政系越前松平家広瀬藩分家8代。 第6代藩主・松平近貞の長男。母は側室・佐野氏。正室は前田利物の娘、継室は内藤政韶の娘。側室は安達氏ほか。子に松平直諒(長男)、菅谷政徳(次男)、松平直審(三男、仏光寺猶子)、蒔田定詢(四男)、松平直慈(五男、専光寺附弟)、米津政雅(六男)、河野道久(七男)、松平直行(八男、願竜寺附弟)、町野直在(九男)、芦野資貞(十男)、松平直巳(十一男)、蔵子(山名義問正室)、娘(酒井道教室)、娘(阿部正義正室)、娘(佐野時行正室)、娘(平野長発継室)、娘(加藤明軌正室)、娘(形原松平信敏正室)、娘(高木某正室)など多数。官位は従四位下、宮内大輔。 父が老年でようやく生まれた実子であったが、すでに父は家督を養嗣子の直義に譲っていたため、享和3年(1803年)の直義の死去により家督を継ぐこととなった。天保12年(1841年)に譜代衆取締役となり、功を挙げたことから城主格を与えられた。しかし藩政においては水害に見舞われたにもかかわらず、藩政そっちのけで帰国しなかった。嘉永3年(1850年)10月21日、68歳で死去し、家督は長男・直諒が継いだ。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「松平直寛」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|