翻訳と辞書
Words near each other
・ 松平長孝
・ 松平長忠
・ 松平長恒
・ 松平長教
・ 松平長煕
・ 松平長熙
・ 松平長矩
・ 松平長親
・ 松平長頼
・ 松平隆政
松平頼かた
・ 松平頼久
・ 松平頼之
・ 松平頼亮
・ 松平頼位
・ 松平頼侯
・ 松平頼儀
・ 松平頼元
・ 松平頼則
・ 松平頼前


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

松平頼かた : ミニ英和和英辞書
松平頼かた[まつだいら よりかた]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [まつ]
 【名詞】 1. (1) pine tree 2. (2) highest (of a three-tier ranking system) 
: [たいら, ひら]
 【名詞】 1. the broad 2. the flat 3. palm

松平頼かた : ウィキペディア日本語版
松平頼かた[まつだいら よりかた]

松平 頼筠(まつだいら よりかた、享和元年6月13日1801年7月23日) - 天保10年5月17日1839年6月27日))は、常陸宍戸藩の第7代藩主。宍戸藩の本藩である常陸水戸藩の第7代藩主・徳川治紀の四男。徳川斉昭の弟。母は中沢氏。正室は第5代藩主・松平頼救の娘・金。官位は従五位下。大炊頭。主税頭。
== 生涯 ==
幼名は詮之允。文化4年(1807年)、先代藩主の松平頼敬(治紀の従弟にあたる)の死去により、その養嗣子となって跡を継いだ。天保10年(1839年)5月17日に死去し、跡を養嗣子の頼位(頼敬の弟)が継いだ(ただし、前日の5月16日に隠居して家督を譲っていたとも伝わる)。
法号は又玄院殿道誉上徳先天大居士。墓所は茨城県常陸太田市瑞竜町の瑞龍山




抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「松平頼かた」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.