翻訳と辞書
Words near each other
・ 松平長熙
・ 松平長矩
・ 松平長親
・ 松平長頼
・ 松平隆政
・ 松平頼かた
・ 松平頼久
・ 松平頼之
・ 松平頼亮
・ 松平頼位
松平頼侯
・ 松平頼儀
・ 松平頼元
・ 松平頼則
・ 松平頼前
・ 松平頼升
・ 松平頼和
・ 松平頼啓
・ 松平頼多
・ 松平頼央


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

松平頼侯 : ミニ英和和英辞書
松平頼侯[まつだいら よりとし]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [まつ]
 【名詞】 1. (1) pine tree 2. (2) highest (of a three-tier ranking system) 
: [たいら, ひら]
 【名詞】 1. the broad 2. the flat 3. palm
: [こう]
  1. (n,n-suf) marquis 2. lord 3. daimyo 

松平頼侯 : ウィキペディア日本語版
松平頼侯[まつだいら よりとし]
松平 頼侯(まつだいら よりとし、寛文元年7月15日1661年8月9日) - 貞享4年6月23日1687年7月31日))は、讃岐高松藩の藩主一門。幼名は萬吉。通称図書。別名頼章。初代藩主松平頼重の四男。
母は側室松野。正室は権中納言樋口信康の娘長(七姫)。長男は3代藩主松平頼豊。兄に徳川綱方徳川綱條・松平頼剛。弟に松平頼芳徳川斉昭徳川慶喜の男系の先祖にあたる。
== 生涯 ==
高松藩主である松平頼重の第4子として生まれる。
延宝4年(1676年)、当時の藩主頼常水戸藩徳川光圀の子で頼侯の従兄にあたる)より、前藩主の庶子ということで5000石を与えられ、上級に属する藩士となった(実弟の松平頼芳も3000石を与えられ高松藩士となった)。
書に巧みであったとされる。貞享4年(1687年)6月23日、高松で死去した。享年27。一陪臣であったため、徳川姓を称することも、官位を授けられることもなかった。
長男の頼豊は頼侯の死後、頼常の養子となって高松松平家の家督を相続した。また、頼豊の長男は水戸徳川家を継いで水戸藩主徳川宗堯となった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「松平頼侯」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.