翻訳と辞書
Words near each other
・ 板谷四郎
・ 板谷学
・ 板谷実
・ 板谷宮吉
・ 板谷宮吉 (2代)
・ 板谷實
・ 板谷峠
・ 板谷川
・ 板谷慶一
・ 板谷栄司
板谷波山
・ 板谷波山記念公園
・ 板谷波山記念館
・ 板谷由夏
・ 板谷直樹
・ 板谷祐
・ 板谷祐三子
・ 板谷茂
・ 板谷街道
・ 板谷謹悟


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

板谷波山 : ミニ英和和英辞書
板谷波山[ばん, いた]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ばん, いた]
 【名詞】 1. board 2. plank 
: [なみ]
 【名詞】 1. wave 
: [やま]
 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point 

板谷波山 : ウィキペディア日本語版
板谷波山[ばん, いた]

板谷 波山(いたや はざん、1872年4月10日明治5年3月3日〉 - 1963年昭和38年〉10月10日)は、明治後期から昭和中期にかけて活動した日本陶芸家。本名は板谷 嘉七(いたや かしち)。は、始め「勤川」、のち「波山」。「勤川」は故郷を流れる五行川の別名「勤行川(ごんぎょうがわ)」に、「波山」は故郷の名山である「筑波山」に因む。
日本の近代陶芸の開拓者であり、陶芸家としては初の文化勲章受章者である。理想の陶磁器づくりのためには一切の妥協を許さなかった波山の生涯は映画化もされている。
日本の陶芸は縄文時代からの長い歴史をもつが、「職人」ではない「芸術家」としての「陶芸家」が登場するのは近代になってからであった。波山は、正規の美術教育を受けた「アーティスト」としての陶芸家としては、日本における最も初期の存在である。陶芸家の社会的地位を高め、日本近代陶芸の発達を促した先覚者として高く評価されている。
== 生涯 ==
のちの板谷波山こと板谷嘉七は、1872年(明治5年)、茨城県真壁郡下館城下町制施行前の真壁郡下館町字田町、現在の筑西市甲866番地)にて、醤油醸造業雑貨店を営む旧家・板谷家の主人であり、商才のみならず文化人としても多才であった善吉(板谷増太郎善吉)とその妻・宇多(うた)の三男として生まれた。
上京して2年後の1889年(明治22年)9月、18歳の嘉七は東京美術学校(現・東京芸術大学彫刻に入学し、岡倉覚三(天心)、高村光雲らの指導を受けた。1894年(明治27年)に東京美術学校を卒業した後、1896年(明治29年)、金沢の石川県工業学校に彫刻科の主任教諭として採用された。同校で陶芸の指導を担当するようになった嘉七は、このことをきっかけとしてようやく本格的に作陶に打ち込み始め、1898年(明治31年)もしくは翌1899年(明治32年)には最初のである「勤川」を名乗り始めた。1903年(明治36年)に工業学校の職を辞し、家族と共に上京した彼は、同年11月、東京府北豊島郡滝野川村(現・東京都北区田端)に極めて粗末な住家と場小屋を築き、苦しい生活の中で作陶の研究に打ち込み始めた。1906年(明治39年)4月、初窯を焼き上げて好成績を得る。号を「勤川」から終生用いることとなる「波山」に改めたのはこの頃であった。
波山は1908年(明治41年)の日本美術協会展における受賞以来、数々の賞を受賞し、1917年大正6年)の第57回日本美術協会展では、出品した「珍果花文花瓶」が同展最高の賞である1等賞金牌(きんはい、金メダル)を受賞している。その後、1929年(昭和4年)には帝国美術院会員、1934年(昭和9年)12月3日には帝室技芸員になっている〔『官報』第2378号、昭和9年12月4日。〕。第二次世界大戦後1953年(昭和28年)には陶芸家として初めて文化勲章を受章。1960年(昭和35年)には重要無形文化財保持者(いわゆる人間国宝)の候補となるが、これは辞退している。波山の「自分は単なる伝統文化の継承者ではなく、芸術家である」という自負が辞退の理由であったと言われている。
1963年(昭和38年)1月6日、53年の長きにわたって助手を務めてきた片腕というべき轆轤師(ろくろし)・現田市松(げんだ いちまつ)が78歳(数え年79)で死去すると、波山は仕事の上でも精神的打撃を受けたと見られ、春のうちに病いを得て、4月2日、順天堂病院に入院する。手術を経て6月に退院するも、10月10日、工房のある田端にて生涯を終えた。享年92、91歳。絶作(最後の作品)となった「椿文茶碗」は没年の作品であり、彼の技巧が死の直前まで衰えていなかったことを示している。墓所JR山手線田端駅近くの大龍寺真言宗霊雲寺派和光山大龍寺。通称:田端大龍寺、子規寺(俳人正岡子規の墓があることに由来)。〕境内にある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「板谷波山」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.