|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 柴 : [しば] 【名詞】 1. brushwood 2. firewood ・ 崎 : [みさき] (n) cape (on coast) ・ 男 : [おとこ] 【名詞】 1. man
柴崎 勝男(しばざき かつお、1914年(大正3年)1月3日 - 1995年(平成7年)7月17日)は、日本の実業家である。ステンレスキッチンのサンウェーブ工業の創始者。 日本で初めてステンレスのプレスによる流し台の製造に成功し、一般家庭に普及させる。 == 経歴 == === 生い立ち === 1914年(大正3年)、宮城県名取郡六郷村にて生まれる。6才の頃、鉱山技師である父の都合により静岡県西伊豆土肥町に移る。 1922年(大正11年)、8才の時に父が急死。翌年、病弱だった母も父を追うように他界し、9才にして天涯孤独となる。その後、父の部下に引き取られるが、間もなくその部下も他界し、両親の遺骨を預けたまま、東京へ大工の丁稚に出される。「高景気で大工も引っ張りだこ。学校にも通わせてやる」という言葉に胸踊り上京したものの、蓋を開けてみれば学校にも行かせてもらえず、大した風呂銭ももらえず、孤児故に誰にも遠慮せずにこきを使われ、12才の頃、大工の家を飛び出す。大工の家を飛び出した後は、住込みで子守、車引、左官、土工、坊主や旅館の番頭等をして10年〔戦時下ではあったが、放浪生活の為、召集令状は手元に届かなかった。〕の間過ごす。 1938年(昭和13年)、建築の請負や土木機器据付工事等の個人企業、柴崎工業所を設立。翌年、500円を投じて念願だった両親の墓を静岡県西伊豆土肥町に建てる。 1942年(昭和17年)、太平洋戦争に突入すると、物価統制令等により商売が上手く行かなくなり廃業する。 その後、旧陸軍航空本部の資材調達等を仕事とした。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「柴崎勝男」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|