|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 柴 : [しば] 【名詞】 1. brushwood 2. firewood ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field ・ 天 : [てん] 【名詞】 1. heaven 2. sky ・ 天馬 : [てんば] 【名詞】 1. flying horse 2. Pegasus ・ 馬 : [うま] 【名詞】 1. (1) horse 2. (2) promoted bishop (shogi)
柴田 天馬(しばた てんま、1872年11月3日(明治5年10月3日) - 1963年(昭和38年)2月9日)は、中国文学者、ジャーナリスト。 鹿児島県生まれ。本名は一郎。東京法学院(現在の中央大学)に学ぶ。満州に渡り、当地で出会った『聊斎志異』部分訳を、現地の日本語新聞に連載し1919年に刊行。新版を出していた第一書房創業者の長谷川巳之吉の強い勧めで、全訳の刊行にかかったが、1933年に発禁処分となり一巻のみで中絶したが、訳は続けた。現地の日本語新聞社の重役などを経て、戦時中は南満州鉄道に嘱託で勤務。引き揚げで資産を失うなどの紆余曲折を経て全訳を完成、1951-52年に刊行。1953年に毎日出版文化賞を受賞。 その奇抜なルビの使用法で、にも愛読され、柴田版『聊斎志異』は今も根強い人気を保っている。。 ==著書== *別巻 聊斎志異研究 創元社, 1953 後書きと解説、総索引 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「柴田天馬」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|