|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 柴 : [しば] 【名詞】 1. brushwood 2. firewood ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field ・ 白 : [しろ] 【名詞】 1. white ・ 葉 : [よう, は] 【名詞】 1. leaf ・ 女 : [じょ] 【名詞】 1. woman 2. girl 3. daughter
柴田 白葉女(しばた はくようじょ、1906年9月25日 - 1984年6月24日)は、俳人。本名は初子。兵庫県出身、東北帝国大学文学部国文科卒。父井上白嶺の指導を受け、1932年より飯田蛇笏に師事。蛇笏の「雲母」同人となり、高橋淡路女と並んで同誌の代表的女性俳人として活躍。1954年、加藤知世子などとともに「女性俳句」創刊。1962年、「俳句女園」を創刊、主宰。1983年、第七句集『月の笛』により第17回蛇笏賞を受賞。他の句集に『冬椿』『遠い橋』など、また評論集に『女流の俳句』がある。代表的な句に「水鳥のしづかに己が身を流す」「春の星ひとつ潤めばみなうるむ」など。1984年、自宅に一人でいた際に強盗に襲われ殺害される。77歳。 == 参考文献 == *『柴田白葉女集』 俳人協会、1977年 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「柴田白葉女」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|