翻訳と辞書
Words near each other
・ 栗山香純
・ 栗山駅
・ 栗山麗美
・ 栗岡レジ
・ 栗岡英智
・ 栗島すみ子
・ 栗島狭衣
・ 栗崎日出男
・ 栗崎昇
・ 栗崎道有
栗崎館
・ 栗嵩
・ 栗川仁
・ 栗川孫六
・ 栗川用常
・ 栗巣村
・ 栗平峠
・ 栗平駅
・ 栗戦書
・ 栗木


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

栗崎館 : ミニ英和和英辞書
栗崎館[くりさき やかた]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [くり]
 【名詞】 1. Japanese chestnut 2. castanea crenata 
: [みさき]
 (n) cape (on coast)
: [やかた, かん, たて, たち]
 【名詞】 1. (1) mansion 2. small castle 3. (2) boat cabin

栗崎館 : ウィキペディア日本語版
栗崎館[くりさき やかた]
栗崎館(くりさき やかた)は、平安時代末期に武蔵国児玉郡大寄郷若泉庄の栗崎村(現在の埼玉県本庄市栗崎)に築かれた武家。地理的には武蔵国北西部の国境付近に位置し、北には利根川、南には大久保山(浅見山)がある(本庄台地南部にあたる)。児玉党本宗家4代目である庄太夫家弘が築いたと考えられる。
栗崎地内の堀ノ内25(栗崎区画の中心部100m四方)に堀などの遺構がある(自然堤防)。外堀の範囲は東西約150m、南北約210m〔『大久保山II 早稲田大学本庄校地文化財調査室編』〕。12世紀末では庄太郎家長上州へ勢力を拡大する際の拠点としていた可能性もある。
==概略==
武蔵七党の一角を占める児玉党は、諸々の武士団の中では最大勢力の集団を形成する事となるが、そのきっかけとして、児玉党の本宗家3代目である武将児玉武蔵権守家行が3人の子息にそれぞれ領地を与えた事による。家行の嫡子であり、本宗家4代目となった家弘には大寄郷の栗崎の地を与えた。結果として、児玉党の本宗家は、その本貫地である阿久原や現在の児玉町河内を北上し、北部国境付近に館を築く事となる。この時、家弘は庄氏(荘氏)を名乗り、以降、児玉党本宗家は庄氏を名乗る事となる。館が築かれた年代は、家弘の孫である本宗家6代目が若くして一ノ谷の戦い12世紀末)で討ち死にしたと伝えられている事から推測して、12世紀中頃(1130年以降から1140年代)に築かれたものと考えられる。
家弘の嫡子で本宗家5代目となった庄太郎家長が一ノ谷の戦いにおいて武功を上げ、恩賞として備中国草壁荘の地頭職を与えられた事から庄氏本宗家は西日本で活動する事となり、児玉党の本拠地である栗崎館を去る事となる。庄氏本宗家の領地であり、児玉党の本拠地となっていた児玉郡北部国境沿いの土地を守る事となったのは家長の四男、四郎左衛門尉時家である。彼が祖父家弘の代からの領地である栗崎の地を守る事となった。時家は本庄氏を名乗り、実質的に庄氏分家が児玉党の本宗家を継ぐ形となった。これは庄氏本宗家一族(時家の兄である三郎右衛門家次)が地頭として備中国に赴任し、そのまま土着してしまった為である。その結果として時家が児玉庄氏を継ぎ、兄家次が備中庄氏の祖となった。時家が本庄氏を名乗ったのは文献上、13世紀初めの末に確認でき、大字北堀の字本田の地に館を構えた。栗崎の地には、若くして討ち死にした本宗家6代目である庄小太郎の為に宥荘寺が1202年に建立されたと伝えられている事から、庄氏本宗家が栗崎館を去ったのは13世紀初めと推測される(少なくとも栗崎館は70年くらいは機能していたものと見られる)。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「栗崎館」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.