|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 根 : [こん, ね] 【名詞】 1. root ・ 大権 : [たいけん] (n) supreme authority ・ 権 : [けん, ごん] 1. (n,n-suf) authority 2. the right (to do something) ・ 権現 : [ごんげん] 【名詞】 1. incarnation 2. avatar ・ 現 : [げん] 1. (pref) present 2. current
根津権現(ねづごんげん)は、江戸の根津(現在の東京都文京区根津)にて神仏習合の様式で祀られたスサノオであり、十一面観音菩薩を本地仏とする。相殿に祀られた山王権現と八幡神と合わせて、根津三所権現とも呼ばれた。神仏分離・廃仏毀釈が行われる以前は、根津権現社(現在の根津神社)で祀られた。 == 概要 == 「根津志」によれば、「抑根津大権現往古勧請の年歴を知らず。駒込惣鎮守ニて千駄木村に鎮座し給ふ。神躰は素盞烏尊本地十一面観世音菩薩、 相殿二社山王大権現本地薬師如来、八幡宮本地阿弥陀如来、是を根津三所大権現と申奉る。中頃太田道灌入道持資の再興ともいふ。」と記されている。本殿のスサノオ(素盞烏尊)とともに、山王権現(山王大権現)と八幡神(八幡大菩薩)を相殿に祀った。 江戸時代になると、天台宗の医王山正運寺昌泉院が神宮寺(別当)を務め〔文京区神社誌〕、根津大権現の社は山王神道の権現社となった。 甲府徳川家の徳川綱重(甲府宰相)の江戸根津屋敷で生まれた六代将軍徳川家宣にとって、根津権現は産土神となった。そのため、家宣が将軍世嗣に定まると、宝永3年(1706年)五代将軍徳川綱吉は、根津権現社を千駄木村から、徳川綱重の江戸根津屋敷跡に遷座し、現在は根津神社となっている権現造の社殿を奉建した〔根津神社|ご由緒 〕。諸大名を動員した建設工事だったので、社殿造営は天下普請と言われた。 徳川家宣とその実子の家継が各々六代・七代将軍として在職した時代には、徳川将軍家の崇敬を集めた。特に、正徳4年(1714年)9月21日に実施された例祭では、江戸城内に神輿が入ることを許されたため、天下祭の一つに挙げられた〔。やがて、紀州徳川家出身の八代将軍徳川吉宗の代になると、享保の改革とともに、例祭は公営から民営に切り換えられため、地味なものになった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「根津権現」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|