翻訳と辞書
Words near each other
・ 桂文枝 (5代目)
・ 桂文枝 (6代目)
・ 桂文枝の茶屋町ホテル
・ 桂文枝一門
・ 桂文楽
・ 桂文楽 (4代目)
・ 桂文楽 (5代目)
・ 桂文楽 (8代目)
・ 桂文楽 (9代目)
・ 桂文楽 (初代)
桂文治
・ 桂文治 (10代目)
・ 桂文治 (11代目)
・ 桂文治 (2代目)
・ 桂文治 (5代目)
・ 桂文治 (6代目)
・ 桂文治 (7代目)
・ 桂文治 (8代目)
・ 桂文治 (9代目)
・ 桂文治 (初代)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

桂文治 : ミニ英和和英辞書
桂文治[かつら ぶんじ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [けい, かつら]
 (n) (abbr) knight (shogi)
: [ぶん]
 【名詞】 1. sentence 
文治 : [ぶんじ, ぶんち]
 (n) civil administration

桂文治 : ウィキペディア日本語版
桂文治[かつら ぶんじ]

桂 文治(かつら ぶんじ)は、落語名跡。当代は11代目。元々は上方落語の名跡であるが、3代目以降は東西に分裂し、5代目以降は江戸・東京の落語の名跡に移る。但し、7代目のみ上方に戻っている(10代目以降は上方の7代目の孫弟子・曾孫弟子に引き継がれているが、いずれも江戸の落語家である)。現在は江戸(東京)桂一門の止め名であり、また東西落語界を含めた桂一門の宗家でもある。
なお、「桂」の亭号の由来に関しては、初代文治が大阪市北区にある佳木山(「桂木山」とあるのは誤り)太融寺の檀家であったことから、寺の山号から連想して名付けたのだという。(大阪市西成区天下茶屋にある石碑「桂塚」の碑文の説。『落語系圖』p63に翻刻あり。)
一方、『落語系圖』p65所載の説によれば、初代文治の先祖が「桂中納言左近」という人であったため「桂」を名乗ったとあるが、詳しいことは不明。
== 江戸文字鎖 ==
この名跡は、江戸時代(天保安政)期に広く知られた文字鎖(「江戸文字鎖」またの名を「江戸言葉唄」)で詠われている。文字鎖とは修辞法の一つで尻取りの一種である。この尻取りが余りに有名な為恐らくこの頃の子供で桂文治を知らないものはなかった。
:牡丹に唐獅子竹に虎 →「虎」
:虎を踏まえて和藤内 →「藤内/内藤」
:内藤様は下がり藤 →「ふじ」
:富士見西行うしろ向き →「むき」
:むき身はまぐりばかはしら →「はしら」
:柱は二階と縁の下 →「下」
:下谷上野の山かづら →「かつら」
:桂文治は噺家で →「で」
:でんでん太鼓に笙の笛 →「え」 
(以下略)
この桂文治は江戸3代目のことである。この文字鎖は国立演芸場に掲示してあるほか、小島貞二の遺作『こんな落語家がいた』に掲載されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「桂文治」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.