|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 梁 : [はり] 【名詞】 1. a beam ・ 川 : [かわ] 【名詞】 1. river 2. stream ・ 紅 : [べに, くれない] 【名詞】 1. deep red 2. crimson ・ 蘭 : [らん] (n) orchid
梁川 紅蘭(やながわ こうらん、文化元年3月15日(1804年4月24日) - 明治12年(1879年)3月29日)は、江戸時代後期から明治時代初期の女流漢詩人である。名は「景」または「景婉」、後に、名を「芝香」、字を「玉書」「月華」「紅鸞」とも称していた。紅蘭は号。姓を「張」「張氏」とし、「張 紅蘭」「張氏 紅蘭」とも称していた。 夫は梁川星巌であり、星巌とは又従兄妹の関係である。 == 人物 == 美濃国安八郡曽根村(現在の岐阜県大垣市曽根町)の郷士、稲津長好の次女として生まれる。8歳のころ曽根村の華渓寺で句を学び、14歳で星巌が開いた塾「梨花村草舎」で漢詩を学ぶ。 文政3年(1820年)に星巌と結婚した。ところが結婚後すぐに星巌は、「留守中に裁縫をすること、三体詩を暗誦すること」を命じて旅に出てしまう。帰ってきたのはそれから3年後であり、紅蘭は、命ぜられた三体詩の暗誦をやってのけたばかりでなく、一首の詩を詠んでいる。これ以降、星巌は紅蘭とともに全国を周遊することとなる。 安政5年(1858年)9月2日に星巌がコレラで病死する。直後の9月8日、安政の大獄で捕らえられる。これは、捕縛対象者であった星巌がその直前に死亡したため、その身代わりとして捕らえられたのであるという。尋問を受けるが、翌安政6年(1859年)2月16日に釈放された。一説では捕らえられる前に星巌と交流のあった人物(吉田松陰、橋本左内など)との手紙などの書類を焼却していたという。 その後、星巌の遺稿を出版、晩年は京都で私塾を開いていた。生涯で400以上の漢詩を示した他、絵画も残している。 出身地・岐阜県大垣市曽根には梁川星巌記念館があり、近くの曽根城公園に星巌と紅蘭の銅像がある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「梁川紅蘭」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|