翻訳と辞書
Words near each other
・ 森川由加里
・ 森川由綺
・ 森川由衣
・ 森川町
・ 森川町 (愛西市)
・ 森川直
・ 森川眞行
・ 森川真羽
・ 森川真行
・ 森川章玄
森川竹窓
・ 森川組
・ 森川結斐
・ 森川絹枝
・ 森川美穂
・ 森川美穂の青春放送局
・ 森川美里
・ 森川聡子
・ 森川葵
・ 森川裕希恵


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

森川竹窓 : ミニ英和和英辞書
森川竹窓[もりかわ ちくそう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [もり]
 【名詞】 1. forest 
: [かわ]
 【名詞】 1. river 2. stream 
: [たけ]
 【名詞】 1. bamboo 2. middle (of a three-tier ranking system) 
: [まど]
 【名詞】 1. window 

森川竹窓 : ウィキペディア日本語版
森川竹窓[もりかわ ちくそう]

森川竹窓(もりかわ ちくそう、宝暦13年(1763年) – 文政13年11月2日1830年12月16日))は、江戸時代中期後期の日本の書家画家篆刻家である。
は世黄もしくは修亮、を離吉もしくは子敬、 は竹窓の他に良翁・墨兵・天遊、室号に柏堂がある。通称曹吾、大和の人。
==略伝==
大和国高市郡鳥屋村の生まれ。17歳で江戸に出て佐竹家に仕えたが、しばらくのちに浪華に移る。常日頃から古法帖臨模を精励し、書名がすこぶる高まった。また傍らで篆刻も嗜み、も巧みでとりわけ墨竹図に優れていた。文化4年(1804年)には浦上玉堂が竹窓の家に逗留している。また書画骨董の収蔵にも富み、松平定信が『集古十種』を編纂したとき竹窓も協力を要請された。備後町壱丁目、高麗橋丼池に私塾を開き、書を教えた。上田秋成と親交が深い。
京都に没する。享年68。墓所は木村巽斎と同じ大応寺(大阪市天王寺区餌差町)にある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「森川竹窓」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.