|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 森 : [もり] 【名詞】 1. forest
森 祇晶(もり まさあき、1937年1月9日 - )は、大阪府豊中市生まれ、岐阜県岐阜市出身のプロ野球選手(捕手)・指導者・監督、野球解説者。本名「森 昌彦」(もり まさひこ)。 巨人V9時代の正捕手。「V9の頭脳」の異名を取った。西武監督時代は在任9年間でチームを8度のリーグ優勝、6度の日本一に導いた。 兄は阪急に所属したプロ野球選手の森和彦。 == 来歴・人物 == === 現役時代 === 岐阜高校では1954年の夏の甲子園に捕手として出場したが、1回戦で泉陽高に完封負けを喫する。1955年に読売ジャイアンツへテスト入団。本人は東京大学への進学を考えており、一般入試でも問題なくできるといわれていたが、貿易商だった実家の経営が苦しくなったため、実家を助けるべく大学進学を断念してプロ野球に進んだ。入団当時、まだ無名だった森は、当時ジャイアンツのエースだった別所毅彦の猛烈なピッチング練習につき合わされる。森によれば、雨で練習がない日になると必ず別所が車を運転して森のところにやってきて「おまえ受けろ!」といわれて、ジャイアンツ多摩川練習場の近くの丸子橋の下に連れていかれ、激しいピッチング練習の相手をさせられた。「あのころプロとは何であるかということを、別所さんとの猛練習から教えられた」と森は回想している。 1959年に藤尾茂からレギュラーを奪い(藤尾はセンターにコンバート)、以後引退するまで正捕手の座を守り続けた。バッティングでは藤尾の方が優れていたが、水原茂監督は森の緻密な守備力を高く評価し、森のレギュラー起用を決めた。 水原の後継監督の川上哲治は、森のキャッチャーとしての力を高く評価しつつも森を安住させないために野口元三、佐々木勲、大橋勲、宮寺勝利、槌田誠、吉田孝司などのアマチュア球界の有力捕手を獲得し、森にぶつけ続けた。森は巨人がアマチュアの有力捕手を獲得するたびに「自分には信頼がないのか」と悩んだというが、ついに現役引退までレギュラーの座を死守し続け、8年連続ベストナインに輝くなどV9時代を支えた。 洞察力が鋭く、頭脳明晰、研究熱心であり、バッテリー間のリード力は当時のほかのプロ野球界のキャッチャーの中で、群を抜いて優れていた。相手チームのバッターの苦手コースや、一つの試合毎の味方相手チームのバッテリーの配球をすべて正確に暗記している記憶力の持ち主だった。この記憶力を武器に、ボール球なども巧みに使った緻密な配球の組み立てをおこない、相手チームの打者を翻弄し続けた。キャッチングも優れており、現役時代全体を通じて、わずか42個のパスボールしか記録していない〔たとえば野村克也は現役時代全体で通算206個のパスボールを記録している〕。またケガにも非常に強く、長期欠場離脱がほとんどない捕手であった。 試合外での情報収集にも熱心で、日本シリーズ対策としてパ・リーグで絶対的な強さを誇っていた阪急の話を聞くために、当時の南海正捕手である野村克也の自宅に出向いたエピソードは有名であり、情報収集とあわせて、野球について徹夜で2人で語りあったという。それ以来この2人は盟友とも言えるほどの関係を結んでいく。なお、野村の自宅に行くと、「いいスーツですね」と言い、必ず野村の背広を何着か持って帰っていったという。またほかの名捕手の例に漏れず、森も現役時代は「ささやき戦術」の名人であった。 投手の側からしても森は非常にすぐれた捕手であり、藤田元司によれば、望むコースに投げさせるために全身を使って狙いやすくする工夫をするなど、投手のコントロールを引き出す技術はずば抜けて優れていたという。その一方、投手が打たれたときに絶対に自分の責任にせず、また投手の力の善し悪しを冷徹に首脳陣に報告するため、投手陣の受けは悪かったのではないかと川上や元チームメートの瀧安治は語っている。ただし、川上は森のそのような面を認めつつも「彼の非情な報告は勝負を預かる上でとても貴重だった」と評価している。 打撃に関しては決して強打者とはいえず、足も遅かった。しかし左打者だったため、王貞治・長嶋茂雄の後ろで5番も打つこともあり(1964年から1965年にかけて6試合だけ4番を打ったこともある)低打率ながら勝負強さを発揮する打者であった。1967年には日本シリーズMVPを受賞している。 以上のことから、今なお森を「ジャイアンツ史上最強の名キャッチャー」と評価する意見が多い。また、森の現役時代の背番号「27」は日本プロ野球界において名捕手の背番号として定着しつつあり〔例:大矢明彦・古田敦也(いずれもヤクルト)、森の西武監督時代の教え子でもある伊東勤〕〔横浜DeNAベイスターズと千葉ロッテマリーンズでは、投手の背番号として定着しているため、平成となって以降両球団で捕手が着用したのは清水将海(ロッテ)だけであり、その他の野手を含めてもナイジャー・モーガン(DeNA)がいる程度である。〕、現役選手でもチームの正捕手に対して与えられることがある〔例:谷繁元信(中日,2004年~)、炭谷銀仁朗(西武,2012年~)〕。 1972年からはバッテリーコーチを兼任し、1973年10月22日、阪神甲子園球場での対阪神最終戦で、巨人が勝利してV9を達成した直後、乱入してきた阪神ファンに追われて、ベンチ裏に逃げようとしたら逃げ遅れ、負傷は免れたものの、マスクを取られてしまった。 V10を逃した1974年限りで現役引退。同年に引退した長嶋のようなセレモニーなどはなく、静かに引退していった。ちなみに森と長嶋は15年以上に渡りチームメイトでお互いレギュラーだったにもかかわらずほとんど口をきいたことがないほど不仲であり、それは両者の引退後も続くことになる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「森祇晶」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Masaaki Mori (baseball) 」があります。 スポンサード リンク
|