|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 楼 : [ろう] 【名詞】 1. tower 2. turret 3. lookout 4. belvedere ・ 楼門 : [ろうもん] 【名詞】 1. two-storied gate 2. tower gate ・ 門 : [もん] 1. (n,n-suf) (1) gate 2. (2) counter for cannons ・ 五 : [ご] 1. (num) five ・ 三 : [み] 1. (num) three ・ 桐 : [きり] 【名詞】 1. paulownia tree
『楼門五三桐』(さんもん ごさんの きり)は、安永7年4月 (1778年4月) 大坂角の芝居で初演された歌舞伎の演目。初代並木五瓶作、全五幕。二段目の返し〔返し:明るいままで幕を引かずに舞台の場面を換えること。〕「南禅寺山門の場」を単独で上演するときは特に『山門』(さんもん)と通称される〔なお『楼門』と通称されるのは『国性爺合戦』三段目「獅子ヶ城楼門の場」のことで、この両者は混同されることが多い。〕。初演時の外題は『金門五山桐』(きんもん ごさんの きり)、のちに改称されて現在の外題となった。 == あらすじ == 南禅寺の山門の屋上、天下をねらう大盗賊・石川五右衛門は、煙管を吹かして、「絶景かな、絶景かな。春の宵は値千両とは、小せえ、小せえ。この五右衛門の目からは、値万両、万々両……」という名科白を廻し、夕暮れ時の満開の桜を悠然と眺めている。そこへ手紙をくわえた鷹が飛んでくる。そこに書かれたのは明国の遺臣・宋蘇卿の遺言だった。読むうちに五右衛門は、自身が宋蘇卿の子で、かねてから養父・武智光秀の仇としてつけ狙っていた真柴久吉が実父の仇でもあることを知る。怒りと復讐に震える五右衛門に捕り手が絡む。そこに巡礼姿に変装した久吉が現れ、五右衛門の句を詠み上げる: 久吉「石川や 浜の真砂は尽きるとも」、五右衛門「や、何と」、久吉「世に盗人の 種は尽きまじ」。驚いた五右衛門が手裏剣を打つと久吉は柄杓でそれを受け止め、「巡礼にご報謝」と双方天地でにらみ合って再会を期す。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「楼門五三桐」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|