翻訳と辞書
Words near each other
・ 概ね
・ 概マシュー作用素
・ 概交代結び目
・ 概交代絡み目
・ 概則
・ 概収束
・ 概周期函数
・ 概周期的
・ 概周期関数
・ 概型
概型論
・ 概完全数
・ 概年リズム
・ 概年周期
・ 概形
・ 概形印象
・ 概形模型
・ 概念
・ 概念スキーマ
・ 概念フレームワーク


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

概型論 : ミニ英和和英辞書
概型論[ろん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [かた]
 【名詞】 1. mold 2. mould 3. model 4. style 5. shape 6. data type 
: [ろん]
 【名詞】 1. (1) argument 2. discussion 3. dispute 4. controversy 5. discourse 6. debate 7. (2) theory 8. doctrine 9. (3) essay 10. treatise 1 1. comment

概型論 ( リダイレクト:概型 ) : ウィキペディア日本語版
概型[がいがた]

数学における概型あるいはスキーム () とは、可換環に対して双対的に構成される局所環付き空間である。二十世紀半ばにアレクサンドル・グロタンディークによって導入され、以降の代数幾何学において任意標数代数多様体を包摂し、係数の拡大や図形の「連続的」な変形を統一的に取り扱えるような図形の概念として取り扱われている。さらに、今まで純代数的な対象として研究されてきた環についてもそのアフィンスキームを考えることである種の幾何的対象として、多様体との類推にもとづく研究手法を持ち込むことが可能になる。このため特に数論の分野ではスキームが強力な枠組みとして定着している。
スキームを通じて圏論的に定義される様々な概念は大きな威力を発揮するが、その一方で、古典的な代数幾何においては点とみなされなかった既約部分多様体のようなものまでがスペクトルの「点」になってしまう。このためヴェイユザリスキ流の代数幾何学(これ自体大幅な形式化によって前の世代の牧歌的なイタリア流代数幾何に引導を渡すものだったのだが)を習得して研究していた同時代の学者たちからは戸惑いのこもった反発を受けた。
== 定義 ==

=== 環のスペクトル ===
可換環 ''A'' に対して、 ''A'' の素イデアルの全体の集合 Spec(''A'') は ''A'' のスペクトルとよばれる。''A'' の部分集合 ''M'' に対し
:V(M) = \
とおくと、 は Spec(''A'') 上の閉集合系の公理を満たす。これによって定まる位相はザリスキー位相とよばれる。''A'' の元 ''f'' に対して
:D(f) = \
とおくと、 は Spec(''A'') の開集合の生成基となる。''f''の形式的逆を付け加えて局所化した環 ''A'' のスペクトルは ''D''(''f'') と同相になる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「概型」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Scheme (mathematics) 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.