翻訳と辞書
Words near each other
・ 榊原忠之
・ 榊原忠宝
・ 榊原忠政
・ 榊原忠次
・ 榊原忠美
・ 榊原忠職
・ 榊原忠長
・ 榊原悟
・ 榊原拓
・ 榊原政一
榊原政令
・ 榊原政倫
・ 榊原政岑
・ 榊原政従
・ 榊原政愛
・ 榊原政房
・ 榊原政敏
・ 榊原政敦
・ 榊原政敬
・ 榊原政次


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

榊原政令 : ミニ英和和英辞書
榊原政令[さかきばら まさのり]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [さかき]
 【名詞】 1. sakaki tree (sacred Shinto tree) 2. Cleyera japonica
: [はら, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation
: [せい, まつりごと]
 【名詞】 1. rule 2. government 
政令 : [せいれい]
 【名詞】 1. government ordinance 2. cabinet order 
: [れい]
  1. (n,n-suf,vs) command 2. order 3. dictation 

榊原政令 : ウィキペディア日本語版
榊原政令[さかきばら まさのり]

榊原 政令(さかきばら まさのり、安永5年3月9日1776年4月26日) - 文久元年6月29日1861年8月5日))は、江戸時代後期の大名越後高田藩第3代藩主。榊原家11代当主。先代藩主・榊原政敦の長男。幼名、小平太。兵部大輔、式部大輔、遠江守。
正室は鍋島治茂の娘、継室は保科正率の娘、豊姫。
子は榊原政養(長男)、榊原政礼(三男、はじめ細川興民と称した、細川興祥養子)、榊原政忠(四男)、榊原政愛(五男)、岡田善宝(六男、岡田善功養子)、稲葉正誼(七男、稲葉正守養子)、娘(榊原職常室)、節子(堀田正睦正室)。
文化7年(1810年)、父の隠居により家督を相続した。名君として知られ、藩政に尽くした。主なものでは藩士への産綬事業推奨、領内赤倉山の温泉の掘削して赤倉温泉を開き温泉奉行を置いたこと、藩士宅に果樹の木の植樹推進など多方面にわたる改革や産業の育成を行い、藩財政の立て直しに尽くした。また、他藩の事情から陸奥国の飛び地分9万石余のうち5万石余を高田城隣接地に付け替えられるという幸運もあり、藩財政の安定をもたらした。文政10年(1827年)隠居し、跡を長男の政養に譲る。文久元年(1861年)死去、享年86。




抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「榊原政令」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.