|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 榊 : [さかき] 【名詞】 1. sakaki tree (sacred Shinto tree) 2. Cleyera japonica ・ 原 : [はら, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 新 : [しん] 1. (n,n-suf,pref) new ・ 門 : [もん] 1. (n,n-suf) (1) gate 2. (2) counter for cannons
榊原新左衛門(さかきばらしんざえもん、天保5年(1834年) - 慶應元年4月5日(1865年4月29日))は幕末期の政治家であり尊皇志士諱は照煦。仮名は新左衛門。幼名は錩之介。父は榊原新蔵照賢、母は粕谷氏。養父は伯父・榊原新左衛門照融。水戸藩家老として政務を執る一方、尊皇派として国事に奔走し、尊皇派の将として水戸天狗党の乱にて捕縛され古河藩にて切腹した。墓所は茨城県水戸市松本町常磐共有墓地。位階は贈従四位〔明石鉄男編『幕末維新全殉難者名鑑1』(新人物往来社、1986年)346頁参照。〕。 ==家系== 榊原氏は戦国時代に徳川四天王の一人、榊原康政以降の宗家は越後国高田藩15万石の藩主などとして知られる。 新左衛門の家系は本家の系図からは辿ることができない、実父の新蔵は榊原淡路守照昌の庶子で天狗党に加わり、水戸に拘禁され、慶応元年(1865年)7月、重病のため帰宅するも、19日に56歳で死去している。靖国神社に合祀されている〔明石鉄男前掲書(新人物往来社、1986年)353頁参照。〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「榊原新左衛門」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|