|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 構造 : [こうぞう] 【名詞】 1. structure 2. construction ・ 計 : [けい] 1. (n,n-suf) plan ・ 計算 : [けいさん] 1. (n,vs) (1) calculation 2. reckoning 3. count 4. (2) forecast ・ 算用 : [さんよう] 1. (n,vs) computation 2. calculation ・ 用 : [よう] 1. (n,n-suf) task 2. business 3. use ・ 用語 : [ようご] 【名詞】 1. term 2. terminology ・ 語 : [ご] 1. (n,n-suf) language 2. word
構造計算用語(こうぞうけいさんようご)とは、建築物構造物を構造計算書を作製する際に必要な、建築基準法および建築基準法施行令などの法令と構造関係技術基準により定められた基準に表記された用語である。 == 用語 == あ行 ;安全限界 ;一軸圧縮強度 ;1次固有周期(秒):T=0.03H (鉄骨造) T=0.02H(鉄筋コンリート造)Hは建物高さ ;1質点系 ;1面せん断応力度:摩擦力で部材同士を1枚の添板で接合した場合のHTBのせん断応力度 ;液状化:GL-20m以下、地下水飽和、砂質土比較的均一な中粒砂、N値15以下で検討。 ;N値 (ボーリング調査):N値 (ボーリング調査) ;鉛直基準強度 ;応答加速度スペクトル:構造物が地震波によっての最大応答値を応答スペクトルで表記したもの。 ;応答変位:建物に外力が加わったとき発生する変位。 ;帯筋比:帯筋量のRC柱断面に対する比。 (0.2%-1.2%) ;温度荷重:温度差伸縮よる軸力が生じた荷重(N = ヤング係数×全面積×線膨張係数×平均温度変化) ---- か行 ;外圧係数:風荷重の係数Cpe ;開口周比:耐力壁の開口は低減率0.4以下。 ;回転剛性:S柱脚の露出型柱脚接合条件にバネを設定し、回転剛性値。 ;外力分布:Ai 分布/層せん断力の分布 ;荷重増分解析法:柱梁材が塑性化を層せん断力を少しずつ増分して変位の関係から保有水平耐力を計算方法。 ;ガスト影響係数Gf:風荷重計算時局地的な地形や地物の影響により平均風速が割り増しの地表面粗度区分及びHに応じて算出数値。 ;風荷重:平均風速の高さ方向の分布を表す係数とガスト影響係数と風力係数により算出数値。 ;仮想仕事法:トラスの解法においては、手計算による不静定力を求めることが多い応力法 ;加速度 ;割裂破壊:RC部材の付着が不完全のため鉄筋の滑りで生じる ;壁筋比 ;壁量:耐力壁の合計長さのその階の壁量算定用床面積で割った数値。 ;間隙水圧 ;含水比 ;基準強度:コンクリートでは打設後の28日目圧縮強度を標準。 ;基準風速:風速は、地域の過去のデータに応じて30~46m/秒の範囲で決められた数値。 ;境界梁:ラーメン内で耐震壁に隣接する梁。 ;極限支持力:地盤or杭の支える最大荷重。(exp 打込み杭Rup=300×先端平均N値×杭先端有効断面積) ;局部崩壊:保有水平耐力計算時の崩壊メカニズムの1形 ;局部座屈:鋼板の圧縮材で部分的に一部が変形。 ;許容圧縮応力度:圧縮応力に対する許容応力度。 ;許容応力度計算:許容応力度計算 ;杭の水平耐力 ;杭の長い杭、短い杭:長い杭(βL>2.25) ;杭頭の固定度 ;限界耐力計算:限界耐力計算 ;減衰定数:1質点系では :Kはバネ定数 mは質量 ;剛域:部材が剛に接合されている部分/RCの柱梁のせい/4の域を示す。 ;剛心:偏心率の計算における剛性の中心 ;剛性率:剛性率 (建築構造)。階の剛性を平均剛性で割ったもの ;剛接: ;構造特性係数:構造特性係数は必要保有水平耐力の値を算出するに使用する係数(Ds) ;剛比: ;降伏曲げモーメント、軸力 ;降伏比:鋼材の「降伏点」/「引張強度」の比 ;固定荷重 ;固定モーメント法:節点を固定端としてモーメントを計算し部材の剛比によって分配して処理する計算方法。 ;固有周期:建物の振動自体の質量と剛度で決まる固有振動の際の周期。 ---- さ行 ;細粒分含有率:液状化の判定に利用する。地盤材料(粒径 75mm 未満)に含まれる細粒分(粒径 0.075mm 未満)の割合。 ;材料強度: ;座屈長さ、座屈強度:圧縮材が座屈をして曲がる長さ。 ;3軸圧縮試験:土質の破壊強さ、粘着力、内部摩擦角のために側圧を変化させて測る試験。 ;支圧: ;軸方向力: ;軸力:N(kN) ;地震力:Qi=Ci×Wi また Ci=Z×Rt×Ai×C0 ;地震地域係数:地震荷重計算時Z =1.0から0.7まで地域により決められた係数。 ;地盤種別:1種から3種まであり、1種は岩盤等 3種は軟弱地盤 2種は1種及び3種以外。 ;地盤ばね定数: ;終局強度:極限強さや破壊強度ともいう。 ;重心:重心 ;周面摩擦力:杭周面作用する摩擦力で正摩擦力と負摩擦力がある。 ;重力加速度: ;主働土圧: ;靭性(じんせい):構造物や部材の粘りの強さ ;振動特性係数 Rt:建築物の弾性域の振動特性 : * 振動特性係数Rt : Tは建築物の一次固有周期、Tcは地盤種別 ;水平抵抗力: ;すべり摩擦係数: ;脆性破壊(ぜいせいはかい):破壊に至るまでの変形能力が乏しい破壊。 ;積載荷重: ;積雪荷重: ;設計基準強度: ;接合: ;切断法: ;節点振り分け法:保有耐力計算の崩壊荷重を算定するための略算法。 ;節点モーメント: ;全塑性モーメント: ;全体崩壊: ;せん断応力度: ;せん断破壊: ;層間変形角:階と直上階の層間の変位を階高で割った値。 ;層せん断分布係数 Ai:地震時の層せん断力の分布係数でそれから上の階の荷重と固有周期により計算される。 :: ;即時沈下: ;塑性限界:粘性土が塑性状態から半固体に移行するときの含水比。 ;損傷限界:建築物の主要な構造部分に損傷を与えない限界。 ---- た行 ;耐震壁:耐力壁の内、地震力などの水平荷重に対して抵抗する壁。 ;耐力壁:水平荷重に抵抗する壁で 必要壁量の計算対象となる壁 ;多雪区域 ;たわみ ;撓み角法 ;単純梁 ;弾性固定 ;ダンパー ;断面二次モーメント:断面の面積要素に軸からの距離の平方を乗じたものの総和 ;断面極2次モーメント ;断面係数 ;断面2次半径 ;地域係数 ;地表面粗度区分 ;柱脚 ;中立軸 ;柱列帯 ;直接基礎 ;直交梁 ;継手性能 ;つりあい鉄筋比: ;T型断面梁 ;定着 ;D値法 ;転倒モーメント ;土圧 ;等価欠損断面 ;塔状比 ;透水係数 ;等分布荷重 ;独立基礎 ;突出している杭 ;土粒子密度 ---- な行 ;内部摩擦角 ;長い杭 ;2方向応力 ;2面せん断 ;ねじりモーメント ;ねじり剛性 ;粘着力 ---- は行 ;場所打ちコンクリート杭 ;破断応力度 ;ばね定数 ;パネルゾーン]] ;幅厚比 ;反曲点 ;パンチングシャー ;引張鉄筋比 ;ピロティ階 ;標準貫入試験 ;風圧力 ;風力係数 ;復元力特性 ;不静定次数 ;付着応力度 ;付着割裂破壊:付着割裂破壊 ;負の摩擦力 ;ブレース負担率 ;平板載荷試験 ;ベースシア係数 ;変位 ;偏心率 ;ポアソン比 ;崩壊メカニズム ;細長比 ;保有水平耐力 ;保有水平耐力接合 ---- ま行 ;曲げ破壊 ;摩擦係数 ;モーダルアナリシス ---- や行 ;屋根形状係数 ;ヤング係数 ;有効等価断面係数 ;溶接強度 ;横補剛 ;横座屈 ---- ら行 ;ルート判別 ---- わ行 ---- *a:有効のど厚 *Ae 有効断面積 *As 主筋断面積の総和 *at 引張鉄筋の断面積 *aw 帯筋の断面積 *B 基礎幅 *B 無次元化抗径 *Ccr 臨界減意定数 *Cf 寸法調整係数 *Cpe ピーク外圧係数 *Cpi ピーク内圧係数 *C 曲げモーメント分布に関する修正係数 *C 減衰定数 *c 粘着力 *d HTB径 *D HTB孔径 *Df 地盤面から底面深さ *Ds 構造特性係数 *d はりの有効せい *d 杭径 *e 偏心距離 *E0 地盤のヤング係数 *Ed 動的弾性剛性 *Ez 単位質量の振動系の地震入力エネルギー *fc 引張許容応力度 *fc 長期許容圧縮応力度 *Fes 形状係数 *fe 許容地耐力度 *Fe 偏心率の値に応じた割増 *Fq コンクリートの品質基準強度 *Fs 剛性率の値に応じた割増 *fw 溶接応力度 *F 基準張力 *F 設計基準強度 *Gd 動的せん断弾性剛性 *g 重力加速度 *i1 梁1/6T形断面の断面2次半径 *i 座屈軸についての断面2次半径 *j 応力中心間距離 *k 地下部分の水平震度 *K0 標準剛度 *KA 主働土圧係数 *K ばね定数 *剛性マトリクス *L/d 抗の長さ径比 *lb 圧縮フランジ支点間距離 *質量マトリクス *Mu 終局曲げモーメント *Mx1,Mx2 スラブモーメント *m 質量 *n 杭の許容鉛直耐力を低減しなくてよい *Nc,Nv,Nq 地盤の支持力係数 *Nu 終局圧縮耐力 *pt つりあい鉄筋比 *pw 帯筋比 *p 地盤の単位体質重量 *q0 地盤の許容支持力度 *Qu 保有水平耐力 *Qud 大地震に対する地震層せん断カ *Qun 必要保有水平耐力 *re 弾力半径 *Re 偏心率 *Rs 剛性率 *rs 層間変形角の逆数 *S 溶接サイズ *Sa 擬似加速度スペクトル *SA 絶対加速度スペクトル *SD 変位応答スペクトル *SV 擬似速度応答スペクトル *Tc 地盤の種類 *tf フランジ厚 *tw ウェプ厚 *t スラブ厚 *VP P波速度 *VS せん断波速度 *V ひずみエネルギー *wp 積載荷重と仕上げ荷重の和 *W 重量 *Xu 圧縮縁より中心軸までの距離 *Ze 有効Z ---- *α 転倒検討時の水平震度、 *α,β 地盤許容支持力度の基礎形状の係数 *α 剛性低下率 *β せん断剛性低下率 *γ 地盤の単位体積重量 *η 材の細長比λに応じて決まる座屈低減係数 *Λ 限界細長比 *λ 細長比 *λ 床スラブの辺長比 *μ すべり係数 *ν ポアソン比 *σ コンクリートの強度の標準偏差 *σe 設計用接地 *τ 土のせん断強さ *φ 内部摩擦角 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「構造計算用語」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|