|
normal hydrogen electrode =========================== ・ 標 : [しるし] 【名詞】 1. (1) mark 2. (2) symbol 3. (3) evidence ・ 標準 : [ひょうじゅん] 【名詞】 1. standard 2. level ・ 準 : [じゅん] 1. (n,pref) level 2. apply correspondingly 3. correspond to 4. being proportionate to 5. conforming to 6. semi 7. quasi 8. associate 9. standard 10. rule 1 1. aim ・ 水素 : [すいそ] 【名詞】 1. hydrogen ・ 素 : [もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 電極 : [でんきょく] 【名詞】 1. electrode ・ 極 : [きょく, ごく] 1. (adv,n) quite 2. very
基準電極(きじゅんでんきょく、reference electrode)とは、電極電位の測定時に電位の基準点を与える電極のこと。 参照電極(さんしょうでんきょく)、照合電極(しょうごうでんきょく)ともいう。 電位の基準点を与えるという性質上、基準電極にはその電極電位の安定性と再現性が要求される。 すなわち、 *電極反応が可逆であり、電極電位がネルンストの式にしたがうこと。 *電極電位が測定中に変動をしないこと。 *電流が流れたとしても電極電位が大きく変動せず、電流が切れれば直ぐに元の電極電位に戻ること。 などが要求される。 本項では、一般的によく使用されている基準電極についても簡単に解説する。 ==標準水素電極== 標準水素電極(ひょうじゅんすいそでんきょく、standard hydrogen electrode、SHE)とは、水素ガスおよび水素イオンの活量が全て1である時の水素電極である〔IUPAC Gold Book - standard hydrogen electrode 〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「基準電極」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Reference electrode 」があります。 スポンサード リンク
|