|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 横 : [よこ] 【名詞】 1. beside 2. side 3. width ・ 内 : [うち] 【名詞】 1. inside ・ 介 : [かい] 1. (n,vs) shell 2. shellfish 3. being in between 4. mediation 5. concerning oneself with
横内 謙介(よこうち けんすけ、1961年 - )は、日本の演出家、劇作家。劇団扉座主宰。 == 人物 == 東京都生まれ。父親の転勤に伴い、母親の出身地である福岡県北九州市小倉で小学校5年生から中学1年生までを過ごす。 1979年、神奈川県立厚木高等学校在学時に処女作『山椒魚だぞ!』が全国高等学校演劇大会にて優秀賞と創作脚本賞を受賞〔。〕。六角精児と岡森諦は、この時演劇部員として出演しており、「扉座」(後述)の座員でもある。 高校卒業後、早稲田大学第一文学部在学中(1982年)に劇団「善人会議」を旗揚げする。劇団はその後「扉座」と改名。 横内には劇団での作・演出の他に、他のプロデュース公演への書き下ろしが多数ある。市川猿之助のスーパー歌舞伎『新三国志』三部作、V6トニセンの『青春』三部作、セゾン劇場(現ル・テアトル銀座)で三演された『陽だまりの樹』、さいたまスーパーアリーナこけら落とし作品、蜷川幸雄演出『火の鳥』など。 ここ数年は演劇の枠を越え、福岡マリンメッセで開かれた国民文化祭開会式イベント「人生号」の構成演出。愛地球博・愛知県館のアトラクション「地球タイヘン大講演会」の構成演出なども手がける。2006年7月には、フジテレビのテレビドラマ『ダンドリ。~Dance☆Drill~』の脚本も執筆した。2008年現在、日本劇作家協会副会長も務めている。 2008年9月、厚木市文化会館開館30周年記念として、170人近くの市民と、厚木出身の榊原郁恵、小泉今日子らが出演した市民劇『リバーソング 永遠のハックルベリィ・フィンたちへ』を作・演出した。 2011年11月-12月、韓国ソウル大学路で『ハカナ』(原作名 愛しの儚)が韓国の劇団詩月により、韓国語訳で上演された。 * 1982年 - 劇団「善人会議」旗揚げ * 1992年 - 『愚者には見えないラマンチャの王様の裸』で第36回岸田國士戯曲賞を受賞 * 1993年 - 「善人会議」を「扉座」へと名称変更 * 1999年 - 『新・三国志』で第28回大谷賞を史上最年少で受賞 * 2004年 - 北九州市市民文化賞受賞 * 2010年 - 厚木市文化芸術特別大使 就任 * 2011年 - 厚木市文化振興財団芸術監督 就任 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「横内謙介」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|