|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 橋 : [はし, きょう] 【名詞】 1. bridge ・ 口 : [くち] 【名詞】 1. mouth 2. orifice 3. opening ・ 文 : [ぶん] 【名詞】 1. sentence ・ 蔵 : [そう, くら, ぞう] 【名詞】 1. warehouse 2. cellar 3. magazine 4. granary 5. godown 6. depository 7. treasury 8. elevator
橋口 文蔵(はしぐち ぶんぞう、嘉永6年(1853年) - 明治36年(1903年)8月10日)は、明治期の官吏、実業家。札幌農学校長等を歴任。 == 経歴 == 薩摩国で薩摩藩士・橋口兼三の長男として生まれる。 明治5年(1872年)に慶應義塾に入り、卒業後に北海道開拓使に勤務していたが、官費留学生となり明治12年(1879年)にマサチューセッツ農業大学に留学。明治14年(1881年)に帰国したのち農商務省奏任掛から、少書記となる。その後、北海道庁理事官となると、現地で各種の製糖研究と技術普及を行う。更に農場開発にも着手した。 札幌農学校長を経て、根本正、藤田敏郎等の、墨国(メキシコ)の太平洋沿岸視察が始まると、これに参加し、明治27年(1894年)にメキシコを探検。森鴎外から「大胆そのものの人物」と称された。帰国後に台湾総督府殖産局入局。更に明治29年(1896年)には台北県知事となる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「橋口文蔵」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|