翻訳と辞書
Words near each other
・ 橋本宏
・ 橋本宗吉
・ 橋本宙二
・ 橋本実
・ 橋本実久
・ 橋本実俊
・ 橋本実加子
・ 橋本実梁
・ 橋本実誠
・ 橋本実麗
橋本家
・ 橋本富三郎
・ 橋本實
・ 橋本實梁
・ 橋本寿朗
・ 橋本寿正
・ 橋本将
・ 橋本小学校
・ 橋本小学校統廃合問題
・ 橋本小雪


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

橋本家 : ミニ英和和英辞書
橋本家[はしもとけ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [はし, きょう]
 【名詞】 1. bridge 
: [ほん, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 
本家 : [ほんけ]
 【名詞】 1. head house (family) 2. birthplace 3. originator 
: [いえ, け]
  1. (suf) house 2. family 

橋本家 : ウィキペディア日本語版
橋本家[はしもとけ]
橋本家(はしもとけ)
#藤原北家閑院流西園寺流公家西園寺公相の子西園寺実俊から始まる。伯爵。本項にて解説。
#新華族。陸軍軍医総監などを務めた橋本綱常が、勲功により、1895年明治28年)10月31日男爵に叙せられる。1907年明治40年)9月23日子爵に陞爵。
#武家としての橋本姓も複数確認される。詳細は橋本氏の項にて解説。
----
橋本家(はしもとけ)は、羽林家の家格を有する公家藤原北家閑院流西園寺分家。江戸時代の家禄は500石。明治維新後、伯爵。家業は家紋は尾長巴。
== 創立から江戸時代までの動向 ==
鎌倉時代末期、西園寺公相の四男実俊を祖として創設される。実俊は冷泉橋本入江などを称していたが、孫の橋本実澄の代から橋本の家名が定まった。6代目の橋本公国まで父子相続が続いたが、公国に跡継ぎがなく、同じ西園寺家一門の清水谷家から橋本公夏1454年1538年)が養子に入った。公夏は播磨国出家し、彼の後は孫で養子の橋本実勝が継いだが、天正16年(1588年横死して家系は中絶。その後、江戸時代初期に一族の橋本実村(公夏の曾孫)が実勝の養子の形式で家を継いだ。実村の弟実清(梅園実清)は分家して梅園家の祖となった。江戸時代後期の橋本実久議奏を務め、安政内裏造営のときも御用掛を務めた。
江戸時代末期、明治維新期の実麗(さねあきら)は、国事に尽力。実麗の妹、経子(つねこ、観行院)は、仁孝天皇典侍として仕え、14代将軍徳川家茂に降嫁した和宮親子内親王の生母となった。和宮は、仁孝天皇崩御後は、橋本家で養育された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「橋本家」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.