翻訳と辞書
Words near each other
・ 橘家圓蔵のハッピーカムカム
・ 橘家富蔵
・ 橘家小圓喬
・ 橘家小圓太
・ 橘家文三
・ 橘家文吾
・ 橘家文左衛門
・ 橘家文蔵
・ 橘家林喬
・ 橘家竹蔵
橘家米蔵
・ 橘家花圓蔵
・ 橘家菊春・太郎
・ 橘家蔵之助
・ 橘寺
・ 橘寺駅
・ 橘小夢
・ 橘小学校
・ 橘屋
・ 橘屋圓蔵


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

橘家米蔵 : ミニ英和和英辞書
橘家米蔵[たちばなや よねぞう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [たちばな]
 【名詞】 1. kind of citrus fruit 
: [いえ, け]
  1. (suf) house 2. family 
: [こめ]
 【名詞】 1. uncooked rice 
米蔵 : [こめぐら]
 (n) rice granary
: [そう, くら, ぞう]
 【名詞】 1. warehouse 2. cellar 3. magazine 4. granary 5. godown 6. depository 7. treasury 8. elevator

橘家米蔵 : ウィキペディア日本語版
橘家米蔵[たちばなや よねぞう]
橘家 米蔵(たちばなや よねぞう)は落語家。元々は入船米蔵の名で5代目ほど続いたが後に橘家米蔵の名に変わった。
*初代 入船米蔵 - 後の4代目船遊亭扇橋
*2代目 入船米蔵(生没年不詳) - 4代目扇橋の門下で扇吉から入船扇蔵から米蔵を名乗った人物がある。
*入船米蔵(1870年明治3年) - 1907年(明治40年)1月15日) - 春麗亭柳花(松平乗房)の弟。子供の頃から噺家のようで最初は柳派属しで花好名乗った。明治10年代前半に6代目船遊亭扇橋の門下で船遊亭扇馬、明治10年代後半に3代目麗々亭柳橋(後の初代春錦亭柳桜)の門下で麗々亭柳若1901年2年頃に3代目春風亭柳枝の門下で春風亭桃枝、1902年、3年頃に入船米蔵になる。1901年の寄席の楽屋には『十歳の少年で故人柳桜の弟子になり…器用で記憶のよいことに至りては師匠も驚いた…真打になれずに居るのはどういう事情のあるものか…こんな好男子がガンモドキなどという綽名をつけています。…能弁で芸もある割合に噺は陰気で愛嬌がありませんね。当人もモウ少しこの辺に注意して高座を賑やかにやったら来春は真打になれるでしょう』と書かれている。若いときは小三治(後の3代目柳家小さん)と同格の扱いを受けたが皮肉にも底意地が悪い面もあり評判が悪く大成しなかった。渾名(あだな)は「ガンモドキ」。本名、福井定吉。
*入船米蔵 - 橘家文三。本名、町井定吉。
*入船米蔵(1877年明治10年)8月15日 - 昭和極初期没) - 明治30年代前半に2代目談洲楼燕枝の門下で柳亭燕玉、明治30年代半ばに柳亭錦枝1912年5月に入船米蔵と改名。錦枝時代に森暁紅(演芸記者)がこんな評を書き記している『よだれの出そうな口元は気になれど、話口どこにか旨い処が有る、踊りは上手なれど気障りで締りが無し、芝居などさせると中々味をやる』と評した。4代目春風亭梅枝(後の3代目滝川鯉かん、矢島金太郎)と組んで掛合い噺などもやっていた。昭和の極初期頃まで掛合い噺で活動していたがその後不明。本名、板橋啓次郎。
*橘家 米蔵(生没年不詳) - 初代三遊亭小圓遊の門下で小輔から4代目橘家圓蔵の門下で橘家米蔵を名乗った人物がある。兄弟弟子であった6代目三遊亭圓生によると右足が悪く楽屋では「びっこの米蔵」や「セコ足の米蔵」と呼ばれていたという。
*橘家 米蔵(1905年(明治38年・逆算) - 1973年昭和48年)10月30日) - 最初は昭和極初期に晩年の5代目三升家小勝の門下で勝平、人形町末広で出演者のアガリ(ギャラ)150円を持ったまま京都へ夜逃げ、それを旅館先で見つかり御用となる、小勝のお内儀の計らいで貰い下げてくれたので助かったものの東京には帰れず、1930年1年頃に名古屋に居つき初代雷門福助の門下で雷門小福から福楽と改名、その後名古屋在住の初代桜川ぴん助の門下となり桜川初幸と名乗り幇間をやったり東京に戻り夫婦漫才などをしていたが、1953年に桜川ぴん助の内輪で桜川三平と名乗ったこともあった、同年兄弟弟子の7代目橘家圓蔵の内輪になり橘家米蔵となり落語協会所属になり本格的に東京の寄席に拠点を移す。音曲師として出演していたが地方の芸人ということでコンプレックスもあり東京の寄席の雰囲気になじめず、高座の回数も減り老人ホームで寂しく亡くなったという。本名、箕田清。
== 出典 ==

*諸芸懇話会、大阪芸能懇話会共編『古今東西落語家事典』平凡社、ISBN 458212612X
*古今東西噺家紳士録


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「橘家米蔵」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.