|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 橘 : [たちばな] 【名詞】 1. kind of citrus fruit ・ 春 : [はる] 1. (n-adv,n-t) spring
橘 南谿(たちばな なんけい、宝暦3年4月21日(1753年5月23日) - 文化2年4月10日(1805年5月8日))は、江戸時代後期の医者。文をよくし、紀行『東遊記』、『西遊記』(併せて東西遊記と称される)と随筆『北窓瑣談』が知られる。 ==生涯== 伊勢久居(現在の三重県津市久居)西鷹跡町に生まれた。久居藤堂藩に勤める、250石の宮川氏の五男であった。宮川春暉(はるあきら)、字は恵風、通称東市。後に称した『橘』は妻の姓である。南谿・梅華仙史を号した。幼いときから漢学を習った。14歳のとき、父が没した。 明和8年(1771年)19歳のとき、医学を志して京都に上り、母と住んだ。大阪、伏見に転居し、28歳のころ、京都に戻った。 天明元年(1781年)夏、29歳のとき、医書『痘瘡水鏡録』を出版した。母を喪った。その後数年、旅を多くした。すなわち、天明2年春 - 翌年夏:西国・鹿児島/天明4年秋:信濃/天明5年秋 - 翌年夏:北陸・奥羽・富山。旅の目的は、「臨床医としての見聞を広めるため」と記し、各地で治療もした。 天明3年(1783年)6月、31歳のとき、小石元俊に指導されて、伏見で刑死人の解剖を執刀し、その所見が、絵師吉村蘭洲による『平次郎臓図』 として残る。 天明6年(1786年)12月、内膳司(天皇の食事を調達する役所)の史生に、翌年2月、正七位下に、同3月、石見介に任じられ、11月、光格天皇の大嘗祭に連なった。 天明8年1月、類焼の難に遭って伏見に仮寓し、寛政2年秋、京都に新居を設けた。この頃、消化器と喘息を病んだ。寛政6年9月(1794年)、従六位下になった。 寛政7年(1795年)3月『西遊記』(せいゆうき)を、同8月『東遊記』を版行した。嘗ての旅の記録の筆写本が回覧されていて、それの上梓を書肆が望んだのである。『西遊記』には伴蒿蹊が、『東遊記』には松本愚山が序を寄せた。 寛政8年(1796年)4月、44歳のとき、石見介の職を辞し、翌月剃髪し『梅仙』の法名を称した。 寛政9年1月、『東遊記後篇』を刊行した。冬の南紀を巡った。翌年6月、『西遊記続篇』を刊行した。 文化2年(1805年)4月10日、転居先の京都東山安井(現在の京都市東山区)で没した。53歳。『南谿院殿陽岳義明』。墓碑は、京都市左京区黒谷町、金戒光明寺の墓域に残る。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「橘南谿」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|