翻訳と辞書
Words near each other
・ 橿原考古学研究所
・ 橿原警察署
・ 橿原郵便局
・ 橿原高校
・ 橿原高田インターチェンジ
・ 橿原高等学校
・ 橿日宮
・ 橿森神社
・ 橿渕智士
・ 橿渕聡
橿考研
・ 檀
・ 檀ひとみ
・ 檀ふみ
・ 檀れい
・ 檀一雄
・ 檀上寛
・ 檀上欣子
・ 檀中
・ 檀主


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

橿考研 ( リダイレクト:奈良県立橿原考古学研究所 ) : ウィキペディア日本語版
奈良県立橿原考古学研究所[ならけんりつかしはらこうこがくけんきゅうしょ]

奈良県立橿原考古学研究所(ならけんりつかしはらこうこがくけんきゅうしょ)は、奈良県橿原市畝傍町に設置された県立の埋蔵文化財調査研究機関。奈良県に属する機関である。現在まで存続している公的な埋蔵文化財研究機関としては最も古い歴史を持つ。橿考研(かしこうけん)と略されることもある。主に奈良県内の遺跡発掘調査を手がけ、初期の纒向遺跡をはじめ、ホケノ山古墳黒塚古墳桜井茶臼山古墳メスリ山古墳藤ノ木古墳高松塚古墳などの学史に残る著名な古墳や、飛鳥京跡東大寺唐招提寺などの発掘で全国に名を知られる。附属博物館を併設するほか、宇陀市に室生埋蔵文化財整理収蔵センターを設置している。
== 沿革 ==

* 1938年(昭和13年) - 「紀元二千六百年記念行事」の橿原神宮外苑整備事業として橿原遺跡の調査が行われ、京都大学末永雅雄9月13日より現地で調査指揮に当たった。この日が橿原考古学研究所の創立記念日とされる。
* 1951年(昭和26年) - 埋蔵文化財研究機関として末永雅雄を所長とする奈良県立橿原考古学研究所が設置された。
* 1972年(昭和47年) - 当研究所の発掘により高松塚古墳壁画を発見。
* 1974年(昭和49年) - 旧橿原公苑考古博物館を研究所附属施設とし、橿原考古学研究所附属考古博物館に改称(後に附属博物館と改称)。
* 1985年(昭和60年) - 藤ノ木古墳第1次調査。
* 1990年(平成2年) - 研究所本館など新施設が完成した。
* 1997年(平成9年) - 黒塚古墳調査。
* 2014年(平成26年) - 旧奈良県立室生高等学校跡に室生埋蔵文化財整理収蔵センターを設置。
* 2015年(平成27年) - 奈良県教育委員会から奈良県知事部局へ移管。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「奈良県立橿原考古学研究所」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.