|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 檜 : [ひのき] 【名詞】 1. Japanese cypress 2. white cedar 3. chamaecyparis obtusa 4. nana lutea ・ 寺 : [てら] 【名詞】 1. temple
檜隈寺(ひのくまでら)は、奈良県高市郡明日香村にあった渡来系氏族、東漢氏の氏寺とされる古代寺院。7世紀後半の創建で、中世には道興寺(どうこうじ)とも称した。 ==歴史== 高松塚古墳の南方、東漢氏が居住していた檜前(ひのくま)の地に寺院跡がある。『日本書紀』の朱鳥元年(686年)8月条に「檜隈寺、軽寺、大窪寺に各百戸を封ず。三十年を限る」と見えるのが文献上の初出である〔『日本歴史地名大系 奈良県の地名』(「檜隈寺」の項)〕。『書紀』のこの記事から、当時檜隈寺が存在したことがわかるが、この寺名が正史にみえるのはこの時のみである〔黒崎直「中小豪族の寺 檜隈寺と坂田寺」、p.136〕。 鎌倉時代の『清水寺縁起』には大和国高市郡檜前郷に「道興寺」という寺のあったことがみえ、中世には道興寺と呼ばれていたことがわかる。1908年に大阪府中河内郡で出土した永正10年(1513年)銘の梵鐘には「大和国高市郡檜前」「奉道興寺鐘」という文言があり、当時、道興寺が存続していたことがわかる。本居宣長の『菅笠日記』は、彼が明和9年(1772年)に飛鳥・吉野を訪ねた時の記録であるが、宣長が訪れた当時の檜隈寺は仮の庵が残るのみで、境内には古瓦が散乱していた。〔『日本歴史地名大系 奈良県の地名』(「檜隈寺」の項)〕 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「檜隈寺」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|