|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 欧州 : [おうしゅう] 【名詞】 1. Europe ・ 州 : [す, しゅう] (n) sandbank ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
欧州ロボットアーム(European Robotic Arm, ERA)は、国際宇宙ステーションのロシア区画に設置される初めてのロボットアームで、欧州で開発された。ロシアの多目的実験モジュール(MLM)と共に打ち上げられる計画であるが、MLMの打上げが大幅に遅れているため今後どうなるかは不透明になっている。 注:ピアースドッキング室(2012年の船外活動でザーリャとポイスク(MRM-2)へ移設済み)には既に2基のストレラ(Strela)クレーンが設置されているが、こちらは船外活動クルーが手動で伸縮・回転させる方式のクレーンであるため、ロボットアームではない。 ==主な特徴と用途== ERAはいくつかの興味深い特徴を持っている。その中でも際だっているのは、ステーションの外壁を自ら制御しながら「歩ける」ことであり、あらかじめ設置された基点を交互に把持しながら移動し、多くの作業を自動または半自動で行うことにより、操縦者の負担を減らすことである。欧州ロボットアーム(ERA)が行える作業には、以下のようなものが含まれている。 *太陽電池パネルの設置と展開 *太陽電池パネルの交換 *ステーションの外観検査 *(外部)ペイロードの把持や移動 *宇宙飛行士が船外活動をする際の補助 国際宇宙ステーション(ISS)はすでにカナダアーム2というロボットアームを装備しているが、基点やペイロードの把持部の規格が違うためにロシア区画で使用することはできない。ERAはカナダアーム2よりも小型で力は弱く、また細かな作業を行うことができるデクスターのような「手」を先端に装備する予定もない。 ERAは、ダッチ・スペース(Dutch Space)社を主契約企業として8カ国の宇宙関連企業が協力して欧州宇宙機関のために開発し、2017年以降にロシアの多目的実験モジュール(MLM)とともにプロトンロケットで打ち上げられる予定である。これに先立ち、2本の腕を装備した肘関節の予備品がミニ・リサーチ・モジュール1(MRM1)に取り付けられた状態でSTS-132で既に運ばれている。欧州ロボットアームの通常の保管場所はMLMとなるが、当初の計画では科学電力プラットフォームに取りつけられることになっていた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「欧州ロボットアーム」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|