|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 正 : [ただし, せい, しょう] 【名詞】 1. (logical) true 2. regular ・ 町 : [まち] 【名詞】 1. (1) town 2. (2) street 3. road ・ 三 : [み] 1. (num) three ・ 実 : [み, じつ] 【名詞】 1. fruit 2. nut 3. seed 4. content 5. good result
正親町三条実継(おおぎまちさんじょう さねつぐ)は南北朝時代の公卿。従一位内大臣。後八条と号す。父は内大臣正親町三条公秀。母は不詳とされてきたが〔『尊卑分脈』では兄弟姉妹の中では実音だけに母の名が記述されている。〕、後述のように弟実音の母と同一人物ではないかと推測できる。 == 経歴 == 以下、『公卿補任』と『尊卑分脈』の内容に従って記述する。 正和3年(1314年)1月5日、叙爵〔叙爵時の初名は実世であった。〕。正和4年(1315年)3月22日、従五位上に昇叙〔この時に実継と改名。〕。文保2年(1318年1月5日、正五位下に昇叙。同年11月21日、従四位下に昇叙。嘉暦2年(1327年)2月23日、侍従に任ぜられる。嘉暦4年(1329年)1月5日、従四位上に昇叙。同年9月26日、右少将に任ぜられる。元徳2年(1330年)1月5日、正四位下に昇叙。同月13日には右中将に転任。元弘元年(1331年)12月1日、蔵人頭に補される。同月20日、正四位上に昇叙。 正慶元年/元弘2年(1332年)3月12日、備中守を兼ねる。同年10月21日、参議に任ぜられる。正慶2年/元弘3年(1333年)1月6日、従三位に叙されるが、6月には参議を停止され右中将に戻される。11月29日、近江介を兼ねる。建武4年/延元2年(1337年)3月29日、蔵人頭に補される。暦応元年/延元3年(1338年)12月19日、参議に任ぜられる。暦応2年/延元4年(1339年)1月5日、従三位に叙される。暦応5年/興国3年(1342年)3月30日、権中納言に任ぜられる。康永2年/興国4年(1343年)1月5日、正三位に叙される。4月12日、左兵衛督を兼ねるが同月23日に督を辞任。5月12日、右兵衛督を兼ねる。康永3年/興国5年(1344年)9月23日、右衛門督を兼ねる。貞和2年/正平元年(1346年)12月29日、検非違使別当に補される。貞和3年/正平2年(1347年)11月16日、左衛門督に転任。同月27日には従二位に昇叙。 貞和5年/正平4年(1349年)1月15日、中納言に転正。9月13日、さらに権大納言に昇進。文和2年/正平8年(1353年)12月29日、按察使を兼ねる。文和3年/正平9年(1354年)11月16日、内膳司別当に補される。文和4年/正平10年(1355年)12月8日、正二位に昇叙。延文5年/正平15年(1360年)12月28日、母の喪に服す〔同時に弟の実音も母の喪に服しているため、実継と実音の母は同一人物ではないかと推測できる。さらに姉の秀子も同母姉妹なのではないかと考えられる。〕。康安元年/正平16年(1361年)5月14日、復任する〔同日、弟の実音も復任している。〕。貞治2年/正平18年(1363年)8月2日、父の喪に服す。同年11月18日には復任した。 貞治4年/正平20年(1365年)12月30日、権大納言を辞した〔按察使はそのまま。なお、息男の公豊を代わりに権大納言に任じるための辞任である。〕。貞治5年/正平21年(1366年)2月3日、本座を許される。貞治6年/正平22年(1367年)9月29日、内大臣に任ぜられる。応安3年/建徳元年(1370年)3月16日、内大臣を辞退。 応安4年/建徳2年(1371年)5月5日、従一位に叙される。至徳4年/元中4年(1387年)、出家した。嘉慶2年/元中5年(1388年)6月24日、薨去。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「正親町三条実継」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|