翻訳と辞書
Words near each other
・ 武后
・ 武周
・ 武周 (三国)
・ 武周ヶ池
・ 武周県
・ 武周雄
・ 武哲山
・ 武哲山剛
・ 武問
・ 武器
武器としてのことば
・ 武器なき斗い
・ 武器はテレビ。SMAP×FNS27時間テレビ
・ 武器よさらば
・ 武器よさらば (1932年の映画)
・ 武器よさらば (1957年の映画)
・ 武器よさらば (映画)
・ 武器人間
・ 武器倉
・ 武器商人


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

武器としてのことば : ミニ英和和英辞書
武器としてのことば[ぶきとしてのことば ちゃのまのこくさいじょうほうがく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

武器 : [ぶき]
 【名詞】 1. weapon 2. arms 3. ordinance 
: [うつわ]
 【名詞】 1. (1) bowl 2. vessel 3. container 4. (2) ability 5. capacity 6. calibre 7. caliber 

武器としてのことば : ウィキペディア日本語版
武器としてのことば[ぶきとしてのことば ちゃのまのこくさいじょうほうがく]

武器としてのことば――茶の間の国際情報学――(ぶきとしてのことば ちゃのまのこくさいじょうほうがく)は鈴木孝夫の著書。新潮選書から1985年に発刊された。全5章。 本書は日本における英語のあり方、また俗にいう欧米崇拝を批判し、従来にかわる新しい英語観を説く社会言語学的な文化論であり、「閉された言語・日本語の世界」(1980)、「日本語は国際語になりうるか ― 対外言語戦略論」(1995)などに連なるものである。第4章では英米で用いられる英語(「民族英語」)と、非英語話者によって用いられるところの、英米で用いられる英語から離れた独自の英語(「国際英語」)の別を立て、後者に積極的な地位を求めるむねが記されており、いわゆる「イングリック」論を説いた早い時期の著書でもある。本書が発刊されたのがエズラ・ヴォーゲルの『ジャパン・アズ・ナンバーワン』から6年後の1985年という、日本が世界に有数の経済大国となったという言説が行われた時期にあたり、「日本は経済大国となったのだから世界に対してみずからの主張を強めるべきだ」という思想が本書の背景にある。
==1章:日本はいま、どんな国か==
日本が戦後経済発展をとげ、経済大国となったことで、日本の国際的な影響力に見合う、言語による政治戦略が必要であると説く。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「武器としてのことば」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.