翻訳と辞書
Words near each other
・ 武家官位
・ 武家屋敷
・ 武家屋敷 (塩見縄手)
・ 武家屋敷街並み保存地区
・ 武家屋敷通り
・ 武家屋敷通り (仙北市)
・ 武家屋敷通り (南九州市)
・ 武家平氏
・ 武家年代記
・ 武家役
武家政権
・ 武家政治
・ 武家政道
・ 武家故実
・ 武家新制
・ 武家時代
・ 武家棟梁
・ 武家様文書
・ 武家法
・ 武家物


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

武家政権 : ミニ英和和英辞書
武家政権[ぶけせいけん]
(n) samurai government
===========================
武家 : [ぶけ]
 【名詞】 1. samurai 2. warrior 3. military family
武家政権 : [ぶけせいけん]
 (n) samurai government
: [いえ, け]
  1. (suf) house 2. family 
家政 : [かせい]
 【名詞】 1. household economy 
: [せい, まつりごと]
 【名詞】 1. rule 2. government 
政権 : [せいけん]
 【名詞】 1. (political) administration 2. political power 
: [けん, ごん]
  1. (n,n-suf) authority 2. the right (to do something) 
武家政権 : ウィキペディア日本語版
武家政権[ぶけせいけん]
武家政権(ぶけせいけん)は、日本史平安時代後期から江戸時代にかけて、武家の棟梁軍事貴族)を長として〔伊豆北条氏執権政権豊臣政権を除く。〕、地方社会を実効支配する武士層を掌握した中央政権を指す〔いわゆる軍事政権と見なされることもあるが、軍事政権とはそもそも近代以降について呼ばれるもので、封建制にしたがって双務的に統治される性質をもたず、武力による恐怖弾圧によって片務的に統治される性質をもつ点で大きく異なる。〕。武士政権(ぶしせいけん)とも呼ぶ。
==概要==
かつては、12世紀後半の源頼朝による鎌倉幕府の設立から1867年慶応3年)の徳川慶喜による大政奉還までの約680年間に渡る武家による政権を指していたが、現在はさらにおよそ20年遡る平清盛平氏政権からとする説が有力である。
武家政権とはかならずしも幕府と同一ではなく、幕府開設以外の方法で武家政権の確立を目指した例もある。それには平氏政権織豊政権が挙げられる。平氏政権天皇外戚として政権確立を指向した。織豊政権戦国大名の統治機構を母体とする強力な中央集権体制であり、その裏づけに天皇朝廷の権威を利用するという形式を執った。そもそも幕府が政権を指す名称となったのは、江戸時代中期以降である。つまり成立時点において幕府を自称した武家政権は存在しない。
そのうち源氏足利徳川の各武家権力は、政権成立時には武力行使により樹立された。この成立過程は源頼朝が確立したが、いずれも形式上朝廷から任ぜられる征夷大将軍の位に付く形で幕府を開き、封建制とも呼ばれる分権的な統治を行い、地方領主として地域の実効支配権を持つ武士の連合政権の形をとった。武家政権の長は自己の軍事力によって政権を獲得して、封建制度的な土地所有と法律による支配を実施した〔吉田昌彦「将軍宣下」『歴史学事典 12王と国家』 弘文堂、2005年 ISBN 978-4-335-21043-3〕。だが、その政権及びその長としての公認はいまだ中央権力としての地位を保っていた天皇からの将軍宣下による、現実的な権力と貴種性の承認によって初めて確立しえた〔。室町江戸幕府は、征夷大将軍の位を将軍家の男子に代々世襲させる一種の王朝だった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「武家政権」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.