翻訳と辞書
Words near each other
・ 武家故実
・ 武家新制
・ 武家時代
・ 武家棟梁
・ 武家様文書
・ 武家法
・ 武家物
・ 武家王
・ 武家町
・ 武家茶道
武家諸法度
・ 武家貴族
・ 武家造
・ 武家造り
・ 武家関白制
・ 武家領
・ 武宿空港
・ 武富健治
・ 武富勝彦
・ 武富善吉


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

武家諸法度 : ミニ英和和英辞書
武家諸法度[ぶけしょはっと]
(n) law decreeing rules for daimyo during Tokugawa shogunate
===========================
武家 : [ぶけ]
 【名詞】 1. samurai 2. warrior 3. military family
武家諸法度 : [ぶけしょはっと]
 (n) law decreeing rules for daimyo during Tokugawa shogunate
: [いえ, け]
  1. (suf) house 2. family 
: [しょ]
  1. (pref) various 2. many 3. several 
: [ほう]
  1. (n,n-suf) Act (law: the X Act) 
法度 : [はっと]
 【名詞】 1. law 2. ban 3. prohibition 4. ordinance
: [ど]
  1. (n,n-suf) (1) degree (angle, temperature, scale,  2. (2) counter for occurrences 3. times 4. (3) strength (of alcohol) 5. (4) (uk) (pref) very 6. totally 
武家諸法度 : ウィキペディア日本語版
武家諸法度[ぶけしょはっと]
武家諸法度(ぶけしょはっと)は、江戸時代江戸幕府が武家を統制するために定めた法令である。
== 概要 ==

* 豊臣政権五大老であった徳川家康は、慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦い征夷大将軍に任命され、江戸江戸幕府を構築し始める。
* 武家諸法度とは、江戸幕府が慶長16年(1611年)に武家から誓紙を取り付けた3ヶ条に、以心崇伝が起草した10ヶ条を付け加えたもので、慶長20年(1615年)7月に2代将軍の徳川秀忠伏見城で武家に発布した(通称「元和令」)。
* 法度は大名、徳川家家臣など武家を対象として、当初は13ヶ条であったが、将軍の交代とともに改訂され、3代将軍の徳川家光参勤交代の制度や大船建造の禁などの条文を加え、19ヶ条の定型となる(「寛永令」)。5代将軍の徳川綱吉諸士法度と統合して「天和令」を制定。
* のちに、8代将軍徳川吉宗が6代将軍徳川家宣の定めた(実際には新井白石が改訂し、7代将軍家継が短命だった事もありそのまま用いられ続けた)「正徳令」を破棄して、「天和令」を永く伝えていく事を宣言し、以後武家諸法度の改訂は行われなくなった。
* 本法度は、将軍直令による制定・面令による幕府法で最重要視されており、武家のための命令・禁止の規範が大半をしめる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「武家諸法度」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.