翻訳と辞書
Words near each other
・ 武州丸
・ 武州交通興業
・ 武州伝来記
・ 武州傳来記
・ 武州前川
・ 武州前川一家
・ 武州原谷駅
・ 武州唐沢駅
・ 武州大沢駅
・ 武州山
武州山隆士
・ 武州川辺駅
・ 武州弁
・ 武州日野駅
・ 武州松山城
・ 武州正藍染
・ 武州瓦斯
・ 武州県
・ 武州織物
・ 武州荒木駅


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

武州山隆士 : ミニ英和和英辞書
武州山隆士[ぶしゅうやま たかし]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [す, しゅう]
 (n) sandbank
: [やま]
 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point 

武州山隆士 : ウィキペディア日本語版
武州山隆士[ぶしゅうやま たかし]

武州山 隆士(ぶしゅうやま たかし、1976年5月21日 - )は、青森県南津軽郡浪岡町(現在の青森市)出身で藤島部屋所属(入門時は武蔵川部屋)の元大相撲力士。本名は山内 隆志(やまうち たかし)。身長191cm、体重174kg、血液型はO型。最高位は西前頭3枚目(2009年11月場所)。現在は年寄清見潟として、藤島部屋で後進の指導に当たっている。
== 来歴 ==
小学校時代にはプロ野球選手を目指して野球で汗を流し、中学時代から本格的に相撲を始める。中学校3年時の東北大会では優勝し、2位が古川、3位が加藤であった。〔「これは一生言い続ける自慢」と中学3年時の東北大会についての本人のコメントが載っている。
: 同上〕この3人は同じ青森県出身の同学年として互いにライバルであり続けた。青森県立金木高等学校に進学しても相撲を続けたが、相撲部員が1人のみだったため試合に出場することが出来なかった。なお、相撲の盛んでない金木高校へ進学したのは、中学時代に才能に目を付けた大東文化大学相撲部監督の意向があったからといわれている。大東文化大時代は全国大会に出場するなど活躍した。相撲部の監督から武蔵川部屋を紹介され、卒業と同時に入門。1999年(平成11年)1月場所に幕下付出60枚目格で初土俵を踏んだ。
着実に番付を上げていったが、2000年(平成12年)5月場所中に左肘を故障し途中休場を余儀なくされた。以降、休場が続き一時は序二段まで番付を落とした。幕下まではすぐに番付を戻したが、膝の調子が思わしくなかったこともありなかなか幕下中位に定着できず、一時は引退を考えた時期もあった。しかし周囲の励ましも有り、2002年3月場所からは四股名を本名から武州山に改め再起を誓った。この四股名は本来部屋の先輩である出島のために用意されていたものだが、出島が「出る出る出島」の異名を与えられたことで一旦お蔵入りとなり、最終的に武州山に与えられた形となった。以降奮起し、2003年(平成15年)1月場所から5場所連続勝ち越して同年11月場所には十両に昇進を果たした。また、この場所での公傷制度廃止により、幕内と十両に番付がそれぞれ一枚ずつ追加された影響で、7勝8敗と負け越したにもかかわらず、翌場所は幸運にも番付が一枚上がった。一枚左四つを取ると力を発揮し、十両でも安定した成績を残し、十両に定着した。
怪我もあり幕下に陥落していたが、2006年(平成18年)11月場所にて5勝2敗と勝ち越し、翌2007年(平成19年)1月場所での十両復帰を果たした。その場所では9勝6敗と勝ち越したが、3月場所から2場所連続で負け越し、7月場所は幕下に陥落した。その後しばらく幕下に低迷したが2008年3月場所、東幕下筆頭で4勝3敗と勝ち越し、5月場所で1年ぶりに十両に復帰し9勝6敗と8場所ぶりとなる十両での勝ち越しを決めた。7月場所では、千秋楽で同じ勝敗で並んでいた北太樹との直接対決を制して、12勝3敗で十両優勝を果たした。これにより新入幕の可能性もあったが、翌場所は東十両筆頭に留め置かれた。続く9月場所も勝ち越しを決め、年6場所制となって以降で星岩涛の33歳11カ月に次ぐ当時歴代2位の年長新入幕を果たした。
2009年(平成21年)5月場所は、再入幕で西前頭15枚目。この場所は、6日目まで1勝5敗だったが、13日目に勝ち越し、最終的に9勝6敗。2009年9月場所は西前頭10枚目で迎え、14日目終了次点で10勝4敗と好成績をあげた。これにより千秋楽勝てば敢闘賞を受賞できることになったが、千秋楽の相撲で負けたため、三賞受賞はならなかった。翌11月場所では自己最高位の西前頭3枚目にまで番付を上げ、それまで部屋頭を長く務めていた雅山の番付が武州山の番付を下回ったため、それに伴い初めて部屋頭となった。
幕内からは、所属していた武蔵川部屋が藤島部屋に改称されて最初の場所となった2010年(平成22年)11月場所で大きく負け越したのを最後に遠ざかり、翌2011年(平成23年)1月場所以降は十両での土俵が続くようになった。1月場所後に発覚した大相撲八百長問題に際して行われた調査では、八百長に関わらなかった力士として認定された第一号の力士となった。〔特別調査委員会からは通帳・携帯電話の提出を免除され、自身に対する信用のみでガチンコ認定を受けた。〕この不祥事に伴う3月場所の場所中止を挟んで場所の開催は再開されたが、武州山の成績は次第に落ち込み負け越しが続くようになった。36歳の誕生日を場所中に迎えた2012年(平成23年)5月場所、東十両8枚目で3勝12敗の成績となったのを最後に、入幕以降では初めてとなる幕下落ちとなったが、幕下でも負け越しが続き、幕下陥落後では初めて勝ち越した2013年(平成25年)1月場所を持って現役を引退することになった。引退後は年寄名跡の小野川を襲名し、藤島部屋付きの年寄となり〔
元幕内の武州山が引退…初場所千秋楽 スポーツ報知 2013年1月27日(2013年1月27日閲覧)〕、2016年1月には、年寄名跡を清見潟に変更した〔小野川親方が「清見潟」を襲名〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「武州山隆士」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.