翻訳と辞書
Words near each other
・ 武平町
・ 武平県
・ 武幸四郎
・ 武広勇平
・ 武広客運専用線
・ 武広客運専線
・ 武広旅客専用線
・ 武広鉄道
・ 武庚
・ 武庚禄父
武庫
・ 武庫之荘駅
・ 武庫大橋
・ 武庫大橋駅
・ 武庫川
・ 武庫川すずかけ作業所
・ 武庫川信号場
・ 武庫川出入口
・ 武庫川団地前駅
・ 武庫川女子大学


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

武庫 : ミニ英和和英辞書
武庫[ぶこ]
【名詞】 1. armory 2. armoury武庫 : [むこ, ぶこ]
 【名詞】 1. armory 2. armoury
武庫 : ウィキペディア日本語版
武庫[むこ, ぶこ]

武庫(むこ)とは兵庫県摂津地方の古地名で、尼崎から兵庫までの沿海部を言う。武庫の名は神功皇后紀にはじめて見え、務古とも書いた。(『摂津郷土史論』『古事記』『日本書紀』)
==由来==

武器を埋めたところ(『神社考』『元亨釈書』)、(むく)のある山(加茂真渕『万葉の解釈』)、御子(みこ)の訛(『住吉大社解状』)、向こうの意(『冠辞考』)など諸説ある。
上古文化の中心地である大和を出、難波から船を出さんとするとき、遥か対岸の地を望んで「向こう」と言ったとする説は無理の無い解釈として一般に認められている。
しかしながら、はるか難波の対岸から見えない場所や河川名にまで、武庫の名がつけられていることから、疑問がないわけではなく、古くからいくつかの説がある。
 吉田東伍は「大日本地名辞書」、廣田神社の項で、祭神名天疎向津姫(あまさかるむかつひめ)に関して、向か津は武庫津に同じと指摘していることと、かつて向か津峰と呼ばれた武庫山=六甲山全山が往古、廣田神社の社領であったことは、考慮に値する。
摂津国風土記(逸文)は武庫の由来について次のように伝えている。
「(神功)皇后は摂津の国の海浜の北岸の廣田の郷においでになった。いま廣田明神というのはこれである。その故にその海辺を名づけて御前(みさき)の浜といい、御前の沖という。またその兵器を埋めた場所を武庫(むこ)という。今は兵庫という。」
この伝承は、兵庫県の旧家である 北風家が寛政7年(1795年)まで家宝として神功皇后の鎧を伝えていたことと整合する。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「武庫」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.