|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 鉄 : [てつ] 【名詞】 1. iron ・ 二 : [に] 1. (num) two
武智 鉄二(たけち てつじ、旧字体:鐡二、大正元年(1912年)12月10日 - 昭和63年(1988年)7月26日)は、大阪市出身の日本の演劇評論家、演出家、映画監督。役者の型や口伝に影響されない狂言作者の意図に忠実な武智歌舞伎を世に問うたことで知られるほか、わいせつ図画公然陳列罪で起訴された「黒い雪裁判」の被告人の一人としても知られる。本名ははじめ武智 鐡二、のち西村 鐡二(にしむら– )、のち川口 鐡二(かわぐち– )。 == 来歴 == *1912年、大阪市梅田に生まれる。父は工学エンジニアの正次郎、母は徳島の名妓だった尾寅。正次郎は京都大学土木科卒、基礎工事の発明で海外でも特許を得ていた。この武智家の財力が鉄二の活動の基盤となる。 *1932年、京都帝国大学経済学部入学、1936年に卒業〔『「武智歌舞伎」物語』。〕。 *1939年、個人雑誌『劇評』を創刊。のちに『観照』(1946~1952)と『演劇評論』(1953~1956)も刊行している〔戸板康二『あの人この人 昭和人物誌』。〕。 *1941年、「創造劇場」として『絵本太功記』「十段目」を上演。「創造劇場」は若手歌舞伎俳優の研究団体で、武智は鴻池幸武と共同で演出にあたった。〔『歌舞伎演出の再吟味』。〕。 *1944年、吉田幸次郎、片山博通を同人として5月1日に「断絃会」を発足〔『「武智歌舞伎」物語』。〕。 *1949年、「関西実験劇場」として『一谷嫩軍記』「熊谷陣屋」』と『新版歌祭文』「野崎村」を大阪文楽座で上演、1952年12月まで断続的に続く〔『武智歌舞伎の演出』〕。武智の演出は「武智歌舞伎」と呼ばれ好評を博す。四代目坂東鶴之助と二代目中村扇雀の二人がスターになる。 *1950年、谷崎潤一郎作『恐怖時代』を血みどろ演出で上演、谷崎を感心させる。 *1954年、『夕鶴』『東は東』上演。 *1955年、『月に憑かれたピエロ』上演。 *1957年、西村みゆきと結婚、西村姓となる。それまで正妻と愛人の二人に苦しんでいたのを清算するものだった〔武智「結婚論」『婦人公論』58年4月。〕。 *1958年、西村と別れ、日本舞踊家の川口秀子と結婚、川口姓となる。 *1963年、初の映画監督作品『日本の夜 女・女・女物語』公開。 *1964年、谷崎潤一郎原作の映画監督作品『白日夢』公開。警視庁は映倫にカットを要請、猥褻映画として話題になる。 *1965年、映画監督作品『黒い雪』公開。6月4日に警視庁はわいせつ図画公然陳列罪で武智を含めた関係者を書類送検、本人は起訴を望み裁判となる。1969年二審の東京高裁で無罪確定。詳細は「黒い雪裁判」を参照。 *1968年、映画製作の武智プロダクションを設立。映画監督作品『戦後残酷物語』公開。 *1974年、参院選に自民党公認で出馬するが落選。選挙が目的ではなく選挙資金で選挙と関係のない「選挙パンフレット」を作成。自民党からクレームが出るが無視。 *1978-81年、『定本 武智歌舞伎』(三一書房)を刊行。 *1981年、1964年の映画監督作品『白日夢』を再度製作、公開。愛染恭子と佐藤慶のセックス・シーンが「ホンバン」として話題になる。 *1983年、映画監督作品『華魁』公開。また同年、監督作品『高野聖』製作(泉鏡花原作、日本劇場未公開)。 *1988年、膵臓癌により死去。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「武智鉄二」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|