|
(n) warrior picture =========================== ・ 武者 : [むしゃ] 【名詞】 1. warrior ・ 武者絵 : [むしゃえ] (n) warrior picture ・ 者 : [もの] 【名詞】 1. person ・ 絵 : [え] 1. (n,n-suf) picture 2. drawing 3. painting 4. sketch
武者絵(むしゃえ)とは、歴史・伝説・軍記物などに登場する英雄・豪傑・武将や、その合戦の場面を描いた絵のこと。特に江戸時代から明治時代に描かれた浮世絵の様式のひとつを指す事が多い。 == 歴史 == === 前史 === 鎌倉時代以降支配者だった武士たちにとり、先祖たちの活躍は自らの正当性の拠り所であり、その活躍を顕彰し後世に伝えるため、かなり早くから絵画化された。承安元年(1171年)に、後白河天皇の命令で『後三年合戦絵巻』が作られたのが文献上の初見で、『平家物語絵巻』などいくつかの絵巻物にその勇姿を見ることができる。しかし、これらは合戦全体の状況を大局的に描くものが多く、記録画としての性格が強かった。 武者絵の成立には絵馬が大きく関わった。絵馬は室町時代に入ると馬以外の図柄も描かれるようになるが、その中に武者を大きく描いた例が登場してくる。現存最古の武者絵馬は、天文21年(1552年)に狩野派の絵師が描き、堺の商人が厳島神社に奉納した、牛若丸と武蔵坊弁慶の出会いを描いた絵馬である。初期の武者絵馬は、戦国大名を始めとする有力者が、平家物語を題材とし、狩野派や長谷川派、海北派など有力な絵師が手がけた作品が多い。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「武者絵」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|