翻訳と辞書
Words near each other
・ 武芸一覧
・ 武芸八幡宮
・ 武芸十八般
・ 武芸図譜通志
・ 武芸小伝
・ 武芸川温泉
・ 武芸川町
・ 武芸村
・ 武芸百般
・ 武芸者
武芸諸譜
・ 武若丸
・ 武若時一郎
・ 武英智
・ 武英殿
・ 武英殿大学士
・ 武英殿聚珍版叢書
・ 武英級
・ 武茂兼綱
・ 武茂村


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

武芸諸譜 : ミニ英和和英辞書
武芸諸譜[ぶげいしょふ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

武芸 : [ぶげい]
 (n) martial arts
: [げい]
 【名詞】 1. art 2. accomplishment 3. performance 
: [しょ]
  1. (pref) various 2. many 3. several 
: [ふ]
 【名詞】 1. (sheet) music 2. (musical) note 3. (musical) score

武芸諸譜 : ウィキペディア日本語版
武芸諸譜[ぶげいしょふ]
武芸諸譜(ぶげいしょふ)は、李氏朝鮮で使用された兵法書。この項目では、その続編及び影響下に著された兵書についても記述する。

== 武芸諸譜 ==
1592年から1597年文禄・慶長の役で朝鮮は日本軍の猛攻を受けた。『懲毖録』によれば1593年夏、痔疾療養中の柳成龍を明将駱尚志が見舞い、中国兵術の習得を勧めた。そこで軍将兵70人を駱の配下10人につけて、槍、剣、狼筅などの技術を学ばせたという。これを契機として朝鮮宮廷は1594年に訓練都監を設立、兵の訓練と対日戦術の研究を行った。
朝鮮半島では弓術と馬術が重視され近接戦闘は顧みられなかったが、宣祖は日本軍の刀槍による死傷を考慮し、中国に学んだ刀剣、槍棍の訓練を命じた。軍上層部からは弓術軽視につながるとして反対意見が上奏されている。
訓練都監の教本として戚継光の『紀効新書十八巻本』(1560年)を採用し、1598年これを基に韓嶠が「棍」「籐牌(片手盾)」「狼筅」「長槍」「鐺鈀」「長刀」の六技を抜き出し訳した『武芸諸譜』が刊行された〔李氏朝鮮では15世紀以来、銅製活字が用いられていたが、日本軍に戦利品として持ち去られ、印刷ができなくなっていた。将兵への配布を急ぐ為に木製活字が製造され、これを訓練都監活字と称する。兵書以外の出版にも流用された。〕。1604年には内容を付け足した『武芸諸譜続集』が出た。軍では「降倭」からの日本剣術の習得も行われている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「武芸諸譜」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.