|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 歩 : [ほ, ふ] 【名詞】 1. a step 2. a stride 3. counter for steps ・ 歩兵 : [ほへい] 【名詞】 1. infantry 2. infantryman 3. foot soldier ・ 兵 : [へい] 【名詞】 1. (1) (common) soldier 2. rank and file 3. (2) army 4. troops 5. (3) warfare 6. strategy ・ 第 : [だい] (n,pref) ordinal ・ 連 : [むらじ, れん] 【名詞】 1. party 2. company 3. group ・ 連隊 : [れんたい] 【名詞】 1. regiment ・ 隊 : [たい] 【名詞】 1. party 2. company 3. body (of troops) 4. corps
歩兵第47連隊(ほへいだい47れんたい、''歩兵第四十七聯隊'')は、大日本帝国陸軍の連隊のひとつ。 == 沿革 == * 1896年(明治29年) - 連隊本部を設置 * 1898年(明治31年)3月24日 - 軍旗拝受 * 1904年(明治37年) - 日露戦争に従軍 * 1918年(大正7年) - シベリア出兵に従軍 * 1925年(大正14年)5月1日 - 宇垣軍縮により歩兵第72連隊が廃止され代わりに大分に移駐し第6師団に所属変更 * 1928年(昭和3年) :4月20日 - 第二次山東出兵、出動命令が下る :4月24日 - 門司港を出港 :4月28日 - 青島に到着、済南へ向かう。5月3日から10日まで中国軍と交戦する * 1931年(昭和6年) :12月16日 - 満州事変のため門司港を出港する :12月20日 - 長春に到着 * 1932年(昭和7年)2月 - 熱河作戦に参加 * 1937年(昭和12年) :7月27日 - 動員下令 :北京到着後は周辺の警備に当り、その後永定河渡河作戦に参加 :10月 - 上海方面への転用が決まり南京攻略戦などに参加 * 1938年(昭和13年) - 徐州会戦などに参加 * 1940年(昭和15年)11月 - 第6師団から第48師団に所属変更 * 1941年(昭和16年)12月 - フィリピンの戦いに参加 * 1942年(昭和17年) - 蘭印作戦に参加、スラバヤを占領、その後は同地の警備に当たる * 1945年(昭和20年)8月 - 終戦 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「歩兵第47連隊」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|