|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 歩 : [ほ, ふ] 【名詞】 1. a step 2. a stride 3. counter for steps ・ 歩兵 : [ほへい] 【名詞】 1. infantry 2. infantryman 3. foot soldier ・ 兵 : [へい] 【名詞】 1. (1) (common) soldier 2. rank and file 3. (2) army 4. troops 5. (3) warfare 6. strategy ・ 第 : [だい] (n,pref) ordinal ・ 連 : [むらじ, れん] 【名詞】 1. party 2. company 3. group ・ 連隊 : [れんたい] 【名詞】 1. regiment ・ 隊 : [たい] 【名詞】 1. party 2. company 3. body (of troops) 4. corps
歩兵第48連隊(ほへいだい48れんたい、''歩兵第四十八聯隊'')は、大日本帝国陸軍の連隊のひとつ。 == 沿革 == * 1896年(明治29年) - 連隊本部を設置 * 1898年(明治31年)3月24日 - 軍旗拝受 * 1904年(明治37年) - 日露戦争に従軍 * 1907年(明治40年) - 第12師団から第18師団に所属変更 * 大正期 - シベリア出兵に従軍 * 1925年(大正14年)5月1日 - 第18師団から第12師団に所属変更 * 1932年(昭和7年) - 第一次上海事変に第1大隊が出動 * 1936年(昭和11年)4月 - 満州駐剳、治安戦に従事 * 1944年(昭和19年)11月 - 台湾へ移駐 * 1945年(昭和20年)8月 - 終戦 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「歩兵第48連隊」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|