|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 歳 : [さい] 1. (suf) -years-old ・ 歳入 : [さいにゅう] 【名詞】 1. annual revenue or income ・ 歳入歳出 : [さいにゅうさいしゅつ] (n) annual income and expenditure ・ 入 : [にゅう] 【名詞】 1. go in ・ 歳出 : [さいしゅつ] 【名詞】 1. annual expenditure ・ 出 : [で] 1. (n,n-suf) outflow 2. coming (going) out 3. graduate (of) 4. rising (of the sun or moon) 5. one's turn to appear on stage ・ 外 : [そと, ほか, げ, がい] 【名詞】 1. other place 2. the rest ・ 現 : [げん] 1. (pref) present 2. current ・ 現金 : [げんきん] 1. (adj-na,n) cash 2. ready money 3. mercenary 4. self-interested ・ 金 : [きん] 1. (n,n-suf) (1) gold 2. (2) gold general (shogi) (abbr)
歳計現金(さいけいげんきん)は、国または地方公共団体の歳入・歳出に属する現金のことである。 == 概要 == 地方自治体については、地方自治法第二百三十五条の四に定めがあり,「普通地方公共団体の歳入歳出に属する現金」とされる。 具体的には、地方税、国庫補助金、地方交付税、地方債などを通じて収入される現金のことであり、同時に自治体が物品購入、工事などの代金、ならびに給与等の支払いに充てる現金である。歳計現金には、当該地方自治体の所有に帰さないものはない。 歳計現金に対して、地方自治体の所有に属さず、支払資金にあてることのできない現金である歳入歳出外現金(さいにゅうさいしゅつがいげんきん)がある(地方自治法第二百三十五条の四第二項)。具体的には、入札保証金、契約保証金、職員の給与にかかる所得税及び住民税、公営住宅敷金などがあげられる。歳入歳出外現金については利子を付さないこととされ,これは,保証金等を相手方に返還するときに,地方公共団体が利息を付して返還しなくてよいという意味である。なお,歳入歳出外現金を歳計外現金ということもある。歳入歳出外現金は、企業会計(複式簿記)における「預り金」(あずかりきん)に相当するものである。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「歳計現金」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|