|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 歴史 : [れきし] 【名詞】 1. history ・ 図 : [ず] 1. (n,n-suf) figure (e.g., Fig 1) 2. drawing 3. picture 4. illustration ・ 図書 : [としょ] 【名詞】 1. books ・ 書 : [しょ] 【名詞】 1. penmanship 2. handwriting 3. calligraphy (esp. Chinese) ・ 総 : [そう] 1. (n,pref) whole 2. all 3. general 4. gross ・ 総目録 : [そうもくろく] (n) index ・ 目 : [め, もく] 【名詞】 1. (1) item 2. division 3. class 4. (2) piece (in Go) ・ 目録 : [もくろく] 【名詞】 1. catalogue 2. catalog 3. list
歴史図書総目録(れきしとしょそうもくろく)とは、歴史図書目録刊行会が書籍媒体で毎年発行する、歴史書の目録である。分野別図書目録の一つ。 1974年創刊の後、大体、毎年四月に発行されている。2008年版(4月4日発行 ISBN 978-4-947572-04-2)では、歴史書を発行する157社が協力し、7745点を収録した。それぞれの書籍について、シリーズ名、書名、著者名、簡単な概要、大きさ、ページ数、当時の値段、ISBN、出版社の順に載せている。分類は、日本十進分類法によらず、独自のカテゴリ(2008年版では、7部門、中分類40項目、小分類(専門分野)165項目)に整理されている〔歴史図書目録刊行会「凡例」『歴史図書総目録』2008年版、2008年4月 ISBN 978-4-947572-04-2〕。 歴史書懇話会のアンケート(Web上)に回答すると、無料で本目録が郵送されるサービスが行われている。 == 歴史図書目録刊行会 == * 東京都新宿区東五軒町6-24 トーハンビル内 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「歴史図書総目録」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|