翻訳と辞書
Words near each other
・ 殔
・ 殕
・ 殖
・ 殖える
・ 殖やす
・ 殖栗王
・ 殖栗皇子
・ 殖民
・ 殖民協会
・ 殖民地
殖民軌道
・ 殖産
・ 殖産しあわせホールディングス
・ 殖産住宅
・ 殖産住宅相互
・ 殖産相互銀行
・ 殖産興業
・ 殖産銀行
・ 殖田俊吉
・ 殖田謙吉


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

殖民軌道 : ミニ英和和英辞書
殖民軌道[しょくみんきどう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

殖民 : [しょくみん]
  1. (n,vs) colonization 2. colonisation 3. settlement
: [たみ]
 【名詞】 1. nation 2. people 
軌道 : [きどう]
 【名詞】 1. (1) orbit 2. (2) railroad track 

殖民軌道 : ウィキペディア日本語版
殖民軌道[しょくみんきどう]
殖民軌道(しょくみんきどう)とはかつて日本北海道で見られた軌道の一形態である。1942年以降は簡易軌道(かんいきどう)と改称された。
現在では広義の軽便鉄道の範疇で捉えられることが多いが、未開地での道路の代替手段という性質を持ち、根拠法令を異にしていたという歴史的経緯がある。この点で一般の鉄道・軌道とは異質なものであった。
== 概要 ==
北海道庁が開拓民の入植地における交通の便を図るために拓殖計画に基づいて建設したもので、「地方鉄道法」や「軌道法」に準拠せず敷設された。「軌道」とは名付けられているが「道路の一変形」というべき存在であり、当初の動力はだった。建設された場所は泥炭地など泥濘で通行困難な地帯が多く、軌道を設けることで道路を代替するものとして整備されたのである。
1924年頃以降から昭和初期にかけて建設が盛んとなり、総延長は600kmを超えた〔昭和12年10月1日現在で25線(うち1線廃線)283マイル『北海道移民事業施設概要』北海道庁殖民課、1938年 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕。建設予算は内務省が支出し、動力となる馬などは入植者が提供して運行を行った。特に輸送量の大きい路線であった根室線や枝幸線〔 『地方鉄道及軌道一覧 昭和10年4月1日現在』 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕にはガソリン機関車が導入され、北海道庁が直営した。
馬牽引の時代には運行ダイヤなどなく、入植者各自の馬が台車を牽くものであった。上りと下りで対向して鉢合わせた場合には、荷物の軽い方が軌道を外れて譲り合ったという。戦前に市販されていた全国時間表には、掲載されない例がほとんどだった。
太平洋戦争後になると残存した簡易軌道は地元市町村へ運営が委託され、ディーゼル機関車気動車を導入しての内燃動力化や北海道開発局による改良工事が行われた所もある。これら動力化された路線では運行ダイヤが決められ一部には時刻表に掲載された路線もあったが、信号閉塞設備などは殆ど設けられていなかったようである(浜中町営軌道別海村営軌道では、道路との交差点に信号機が設けられている箇所があった)。
昭和40年代に入ってからはモータリゼーションが進展し道路整備も進んだこと、さらには国からの補助金1970年に打ち切られたことで、存在意義や経営基盤が失われた。その結果、残存した路線は1972年の浜中町営軌道を最後に全廃され現存する路線はない。
なお極めて珍しい例であるが、東藻琴村は戦後簡易軌道を地方鉄道に転換しようと地方鉄道の免許を取得していた時期がある。しかしながら諸般の事情から地方鉄道への転換は見送られ、免許は失効している。その後も廃止まで簡易軌道として運営された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「殖民軌道」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.