|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 民 : [たみ] 【名詞】 1. nation 2. people ・ 民国 : [みんこく] (n) (Republic of) China (i.e. Taiwan) ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country ・ 年 : [ねん, とし] 1. (n-adv,n) year 2. age ・ 問 : [もん] 【名詞】 1. problem 2. question ・ 問題 : [もんだい] 【名詞】 1. problem 2. question ・ 題 : [だい] 1. (n,vs) title 2. subject 3. theme 4. topic
民国100年問題(みんこくひゃくねんもんだい)とは、民国紀元(中華民国紀元)を使用している台湾(中華民国)で懸念された、2000年問題に類似したコンピュータシステムの問題(年問題)。「2011年問題」とも呼ばれる。また2000年問題の別名「ミレニアム・バグ」()や「Y2K」をもじって、「」とも「Y1C」とも呼ばれる。 ==原理== 民国紀元とは、中華民国が成立した1912年を元年とする紀年法である。1949年までは中国大陸で民国紀元が使用されていたが、現在では中華民国政府が実効支配する領土(台湾、澎湖、金門、馬祖)で、西暦とともに使用されている。そのため、戦後台湾では、現在でも公文書や食品の賞味期限などでは民国紀元がよく用いられている。戦前日本や戦前台湾での皇紀と同様の使われ方である。 2010年までは民国紀元は2桁だったが、2011年には3桁になるため、アプリケーションソフトウェア内部で年を民国2桁で表現しているシステムが使われていた場合、「民国100年(2011年)=民国0年」として認識されることで、システムが正しく扱うことができず、2000年問題と類似した誤動作を起こす恐れがあると指摘されていた。そのため、中華民国政府は対策に乗り出した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「民国100年問題」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|