|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 水上 : [すいじょう, みなかみ] 【名詞】 1. headwaters 2. source ・ 上 : [じょう] (n,pref,suf) 1. first volume 2. superior quality 3. governmental 4. imperial 5. top 6. best 7. high class 8. going up 9. presenting 10. showing 1 1. aboard a ship or vehicle 12. from the standpoint of 13. as a matter of (fact) 13. superior ・ 泰 : [たい] 【名詞】 1. Thailand ・ 生 : [せい, なま] 1. (adj-na,n,adj-no) (1) draft (beer) 2. draught 3. (2) raw 4. unprocessed
水上 泰生(みずかみ たいせい、1877年10月24日 - 1951年2月21日)は、日本の日本画家。 ==経歴== 福岡県筑紫郡住吉村(現・福岡市)に生まれる。本名は泰生(やすお)。福岡県中学修猷館を経て、1906年、東京美術学校日本画科を首席で卒業する。 その後、寺崎広業に師事し、日本絵画協会・日本美術院連合絵画共進会展や、広業を会長として門下生らを中心に組織されていた美術研精会の展覧会などに出品。1913年、第7回文部省美術展覧会(文展)に『桐』が初入選。1914年、第8回文展で『琉球の花』が3等賞を受賞。1915年、第9回文展で『樺太の夏』が3等賞を受賞。その後も、帝国美術院展覧会(帝展)、文部省美術展覧会(新文展)などと改名した官展に出品を重ねる。 1919年、石井林響、島田墨仙らと如水会を結成。1923年、革新日本画会に創設会員として参加する。 1926年、帝展委員に選定され、1928年、帝展の無鑑査(鑑査なしで出品できる資格)となる。 写生的な花鳥画を得意とし、特に鯉を描いて第一流であったため、「鯉の水上」といわれた。 1938年に落成した、福岡市指定文化財である住吉神社能楽殿の、舞台背面と側面の鏡板の老松・若竹は水上の手によるものである。 1951年2月21日、東京都杉並区の自宅において死去。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「水上泰生」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|