翻訳と辞書
Words near each other
・ 水産学博士
・ 水産学校
・ 水産学研究科
・ 水産学科
・ 水産学者
・ 水産学部
・ 水産実習
・ 水産工学
・ 水産工学研究所
・ 水産庁
水産放流
・ 水産新聞
・ 水産業
・ 水産業協同組合法
・ 水産業普及指導員
・ 水産気象
・ 水産海洋学
・ 水産海洋省 (カナダ)
・ 水産物
・ 水産白書


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

水産放流 : ミニ英和和英辞書
水産放流[すいさん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

水産 : [すいさん]
 【名詞】 1. marine products 2. fisheries 
: [うぶ]
  1. (adj-no) innocent 2. naive 3. unsophisticated 4. inexperienced 5. green 6. wet behind the ears
放流 : [ほうりゅう]
  1. (n,vs) discharge 2. stocking (a river) with (fish) 3. liberation 
: [りゅう]
  1. (n,n-suf) style of 2. method of 3. manner of 4. school (of thought) 

水産放流 ( リダイレクト:放流 ) : ウィキペディア日本語版
放流[ほうりゅう]

動物に関して言う放流(ほうりゅう)とは、人間が管理下(捕獲・保護飼育など)に置いている水生動物を、水系の自然環境湖沼など)に解き放つことを言う。英語(事実上の国際通用語)では disseminate 等の語を用いて説明がなされる。
== 概説 ==
特定のの個体数減少への対策として、魚介類などを産卵前に捕獲し、採卵・受精後、ある程度の成育を進めたのち自然界に戻すこと、ウミガメのように産卵後の卵を採取して人工孵化させた後で自然界に戻すこと、何らかの事由によって保護下(治療する場合を含む)に置いた野生の水棲動物(例えば鰭脚類など)を、生存可能な状態にまで回復させた上で自然界に戻すことなどは、全て「放流」である。
また、特定の種を原産地以外の水系に移殖することを目的に、主として捕獲した成魚(魚類以外では成体)を放つことにも用いるが、この行為は、外来種として在来の生態系を撹乱するという結果を招いて環境問題に発展するケースが極めて多い。こうした状況を受け、日本の場合、日本魚類学会が「放流ガイドライン」を策定し、生態系に配慮した放流の実施を呼びかけている。
漁業などの水産業の振興を目的として放流が行われることがあり、これは水産放流(すいさんほうりゅう)とよばれる〔松沢陽士・瀬能宏、『日本の外来魚ガイド』、2008年、文一総合出版、27頁〕。例えば2003年は、魚類甲殻類貝類を合わせて83種が、特に魚類は7700万匹が放流された〔松沢陽士・瀬能宏、『日本の外来魚ガイド』、2008年、文一総合出版、p22〕。これは、沿岸の海域で盛んに行われている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「放流」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Reintroduction 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.