|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 江 : [こう, え, ごう] 【名詞】 1. inlet 2. bay ・ 家 : [いえ, け] 1. (suf) house 2. family ・ 次 : [つぎ] 1. (n,adj-no) (1) next 2. following 3. subsequent 4. (2) stage 5. station ・ 次第 : [しだい] 1. (n-adv,n) (1) order 2. precedence 3. program 4. programme 5. agenda 6. (2) circumstances 7. (3) immediate(ly) 8. as soon as 9. dependent upon ・ 第 : [だい] (n,pref) ordinal
江家次第(ごうけしだい)は、平安時代後期の有職故実書。著者は大江匡房。全21巻(現存は19巻)。この時代の朝儀の集大成として評価が高い。「江次第(ごうしだい)」が当初の書名と考えられ、諸書に「江帥次第」、「江中納言次第」、「匡房卿次第」、「江抄」として引用される。 == 概要 == 正確な編纂の開始時期は不明。『中外抄』などの記述によると、匡房が藤原師通の命令を受けて編纂がはじめられたという。そして、大江匡房の没した天永2年(1111年)まで書き続けられたと思われる。のちに加筆・増補が行われた。全21巻の編目は以下の通りである。 *第1巻~第11巻 - 年中慣例の朝儀 *第12巻 - 臨時神事 *第13巻 - 臨時仏事 *第14巻~第17巻 - 臨時の朝儀(欠巻の第16巻は行幸) *第18巻 - 政務 *第19巻 - 弓射・競馬および院中雑務 *第20巻 - 臣下の儀礼 *第21巻 - 崩御以下の凶事(欠巻) 全21巻であるが、目録に見える第6巻・第21巻は散逸したとも、初めより編まれなかったとも言われる。有職故実書として高い評価を得ており、これに対する注釈書として、一条兼良の『江次第抄』、尾崎積興の『江家次第秘抄』がある。現在伝わる本文は、『江次第抄』の一部が竄入したものもある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「江家次第」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|