|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 江 : [こう, え, ごう] 【名詞】 1. inlet 2. bay ・ 江戸 : [えど] 【名詞】 1. old name of Tokyo ・ 戸 : [と] 【名詞】 1. door (Japanese-style) ・ 三 : [み] 1. (num) three ・ 寺 : [てら] 【名詞】 1. temple
江戸三箇寺(えどさんかじ)は、江戸時代に関三刹の配下として江戸府内の曹洞宗の寺院を司った3箇所の寺院。江戸僧録、江戸触頭(ふれがしら)とも言う。 * 總泉寺 - 東京都台東区橋場。現在地は板橋区小豆沢。単立 * 青松寺 - 港区愛宕 * 泉岳寺 - 港区高輪 関三刹と共に曹洞宗の宗政を司り、江戸府内にある曹洞宗寺院を統括した。関三刹と同様、これらの任務は宗務庁に引き継がれたが、總泉寺以外の2箇寺は付属の学寮が発展して曹洞宗大学(駒澤大学)となった。 ==関連項目== *触頭 *檀林 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「江戸三箇寺」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|