|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 江 : [こう, え, ごう] 【名詞】 1. inlet 2. bay ・ 江戸 : [えど] 【名詞】 1. old name of Tokyo ・ 戸 : [と] 【名詞】 1. door (Japanese-style) ・ 幕 : [とばり, まく] 【名詞】 1. curtain 2. bunting 3. act (in play) ・ 幕末 : [ばくまつ] 【名詞】 1. closing days of the Tokugawa shogunate 2. end of Edo era ・ 末 : [まつ] 1. (n-adv,n) the end of 2. powder ・ 滞在 : [たいざい] 1. (n,vs) stay 2. sojourn ・ 記 : [き] (n,n-suf) chronicle
『江戸幕末滞在記』(えどばくまつたいざいき)は、1866年から1867年にかけてフランス海軍の士官として横浜、兵庫、大阪を訪れたデンマーク人、エドゥアルド・スエンソン(Edouard Suenson,1842 - 1921)による見聞録。原題は『日本素描』(Fra All Lande)で、デンマーク文学者・比較文学者の長島要一(コペンハーゲン大学特任教授)が完訳して1989年に刊行した。 == 概要 == スエンソンはデンマーク海軍の軍人であるが、フランス海軍に出向して横浜に駐留し、一度朝鮮半島への攻撃に参加したものの再び日本に戻り、その後大阪で徳川慶喜に謁見し、デンマークに帰国した。『日本素描』はそのおおよそ一年間に及ぶ日本での滞在を記録したものである。 スエンソン自身は、当時のハリー・パークス公使(Sir Harry Smith Parkes,1828 - 1885)に代表される西南雄藩支持のイギリスとは対照的に、レオン・ロッシュ公使(Michel Jules Marie Léon Roches,1809 - 1900)に代表される幕府支持のフランスの利害枠組みの中で日本を経験したため、遣仏使節徳川昭武一行を乗せた同じ便船の横浜解䌫に立ち会い、さらに、ついに最後の将軍となった徳川慶喜に謁見している。そのため滞在記では、1866年の薩長同盟、翌年1867年の大政奉還が行われた幕末の動乱期における幕府を伺い知ることができるのと同時に、横浜滞在期間には、横浜及びその近郊で精力的に見聞を広めているため、当時の日本人や暮らし、社会についても読み取ることができる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「江戸幕末滞在記」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|